
ポインセチアは、クリスマスを彩る植物として人気です
ポインセチアが鑑賞に適する期間も、11月〜3月頃までと冬を飾る植物です。
しかし、ポインセチアは決して寒さに強い植物ではありません。
冬に咲く=冬に強いものと思いがちですが、
寒い環境では、葉が落ちる、枯れるというトラブルが起きます。
■ポインセチア 葉が落ちるのは?
ポインセチアの原産国は、メキシコです。
アメリカの外交官のポインセット氏から欧米に広まり、
この名が付けられたということです。
メキシコは、亜熱帯地方に属するため、比較的冬も暖かく、
ポインセチアの生育適温も約15度〜25度と高めです。
日本の冬の気温を考えると、
ポインセチアにとって寒過ぎることは明確です。
葉が落ちてしまったり、枯れてしまったりするのは、
この寒さに原因があります。
■ポインセチア 葉が落ちる対策
1.生育適温を守る
ポインセチアは、一年の多くの期間を室内で管理するのが最適です。
戸外で育てるのは、ゴールデンウィーク頃=5月から、9月末頃までで、
その他の月は、室内で管理します。
生育適温は約15度〜25度ですので、
室内であっても、この気温を目安にします。
赤くなる葉のように見える部分を苞(ほう)と呼びますが、
この苞が赤くなってくると、寒さにもやや耐えられるようになります。
2.暖房器具に注意する
苞が赤いときに、最低8度以上は保って管理します。
また、ポインセチアの場合、根の部分が寒さにあうと、
下葉から葉が落ちてしまうので、翌シーズンも楽しむのなら、
鉢を発泡スチロールの中に入れるなどして、鉢全体の保温をします。
また、冬季、私たちは生活するには暖房器具が手放せませんが、
ポインセチアは、温風が直接当たるところは、苦手です。
寒さにも弱いのですが、熱風や乾燥にも気をつけましょう。
3.適切な水やりを
ポインセチアの成長期は春から夏の間です。
春から夏は、葉の一枚、一枚が大きいポインセチアは、
その分たくさんの水を欲しがります。
しかし、冬、気温が下がれば、生育も停滞してくるので、
必要以上の水やりは必要ありません。
水の与え過ぎは、葉が落ち、根腐れの原因になることも多いです。

ポインセチア、温度、水やり、日照に気を遣うと翌年も元気です
4.日照を確保する
ポインセチアは、太陽の光を好みます。
生産者は、春から秋まで屋外の直射日光にあてて、
大切に育て苞を美しく染めて、市場に出荷します。
冬に購入した場合は、窓際の日差しでも良いので、
光が当たるような環境に、すると元気に育ちます。
■関連記事
・ポインセチア 越冬後の育て方は?
・ポインセチア 越冬のコツ
・ポインセチアの増やし方
・ポインセチアの短日処理の分かりやすい方法
・ポインセチアの剪定
・ポインセチア 長持ちさせるには?
・ポインセチア 植え替え
カテゴリ
タグ