asagaohatuga (1).jpg
アサガオの発芽


アサガオ(朝顔)は日本の夏の風物詩のひとつですが、
原産地は熱帯アジア産の植物です。

園芸品種は日本で改良したものと、
海外で改良されたものと大きく2種類に分かれます。

花色は青、白、赤、ピンク、紺、紫など
黄色と黒以外は、ほとんどそろって豊富な色彩を観賞できます。

フェンスやラティスに誘引して、
緑のスクリーンとして使うことが可能です。


asagao (5).jpg
アサガオの開花


アサガオ発芽しない時に確認すること


1.タネをまいた時期の気温をチェックする
安定して発芽する条件としては、
気温が20〜25度の日が続くことが大切です。

3月〜4月中は急に冷え込む日があり、
上手く芽が出ない可能性があります。

またゴールデンウィーク中水やりの管理が難しい場合は、
連休明けの5月中旬以降がタネまきには適しています。

2.水を与えすぎないように注意する
アサガオは、水を与えすぎても発芽しません。
土の表面が湿っている時は水やりは不要です。

土が乾いたら植木鉢の底から水が流れるまで、
根にいきわたるようしっかりと与えます。

3.吸水しやすいように下準備をする
アサガオのタネは皮が厚いので、吸水しにくい性質を持っています。
下準備として一晩水につけておき、カラが破れやすくしておきます。

またタネの角をカッターナイフややすりなどで軽く傷つけ、
水を吸水しやすいように下処理をします。

その時に注意するのが、発芽する部分は避け、
反対側を傷つけるようにします。

 カテゴリ
 タグ