Sunflower (2).jpg
ヒマワリを大きく美しく咲かせるのにはコツがあります


ヒマワリは夏の大空を彩る、夏を代表する花の一つです。
花を観賞するだけではなく、種実を食用や油糧としています。

2m以上の背丈に伸びるロシアヒマワリが有名ですが、
最近は家庭の花壇でも楽しめるような矮性種、小輪種など
新しい園芸品種も数多く出てきました。

花色も黄色のイメージが強いですが、
えんじ色やレモン色の品種もあります。
また、花の咲き方が八重の品種などもあり、
想像以上に種類が多いことがわかります。


himawari.jpg
ミニヒマワリ、切花にも楽しめます


ヒマワリ育て方コツ

1.わき枝を伸ばすように摘芯する
切り花、花壇に利用する時は数を増やしたいので、
本葉が8枚ぐらいに成長した時に一度摘芯し、
何本かわき枝を伸ばすようにします。

2.支柱を立てて倒れないようにする
大輪種のヒマワリは、背丈が伸びると倒れやすくなるので、
背丈が1mぐらいになったら、3mぐらいの支柱を添えます。
強風にも負けないよう、生長にあわせて誘引します。

3.肥料を切らさないようにする
株の間引きが完了後、化学肥料を株元に与えます。
この追肥は2週間に1回のペースで数回行います。

空気や水の通りをよくするために、
肥料を与えるたびに、根の周りを軽く耕しておくことが大切です。

4.乾燥しないように注意する
土の表面が乾燥すると、下葉が早く落ちたり、
ハダニが発生しやすくなります。
水分不足にならないよう、毎日朝よりも
夕方1回の水やりの方が有効です。

梅雨が明けるころ株の周りに枯れ草やビートモスをマルチングし、
乾燥しにくいよう、環境を整えます。
晴れの日が続く時は、株元はもちろん葉の裏にも水を与えます。
 カテゴリ