.jpg)
クレマチスの名前の由来は、
つる、まきひげを意味するギリシャ語からきています。
日本原産のカザグルマ、中国原産のテッセンなどが
欧米に渡り、品種改良が進み人気が高い植物のひとつになりました。
日当たりをとても好み、日当たりの悪い場所では
成長も遅く、花つきも悪くなります。
しかし強い日差しの直射日光には弱いので、
西日の当らない北側に置くか、
日よけを使って風通しをよくします。
■クレマチスを増やす方法
クレマチスは挿し木、株分け、取り木などでふやすことが可能です。
1.挿し木の時期と方法
挿し木は生育期間中の5月〜8月が適しています。
元気がよい新しい梢を選び、3節ぐらいをつけ、
葉は各2枚ぐらい残し、下の節は切り取ります。
節の上は1.5cmぐらいで切り、挿し穂を作ります。
葉と葉が重ならないように挿し、
日当たりのよい場所に置きます。
水もち、水はけのよいパーライトの土が適しています。
土が乾燥しないよう半日陰の場所で管理します。
2.株分けの時期と方法
株分けは2月ぐらいが適しています。
現在の鉢よりも1〜2回り大きな鉢に、
根を崩さずに植え替えるのが基本です。
しかし育ちすぎた場合は根洗いが必要です。
まず土をざっと落とし、ホースの水を流しながら
根を丁寧にゆっくりとほぐしていきます。
植え替えた後は水やりを忘れないようにし、
液体肥料を与えて根の発育を促し、様子をみます。
3.取り木の時期と方法
取り木も挿し木と同じで、生育期間中の5月〜8月が適しています。
つるを地面に倒し、根を出したい場所に土をかけます。
年内中に地面に埋まった節から根が生えるので、
翌年2月ぐらいに切り離します。
3つの増やし方の中では、一番手間がかかる方法です。
カテゴリ
タグ