.jpg)
イチジク(無花果)は、生育が旺盛なクワ科イチジク属の落葉樹です。
樹高は3〜5mに育ち比較的丈夫です。
売られているイチジクの実の大半が、西日本で栽培されています。
近頃は東北北部にも苗木が流通するようになってきました。
店頭に出回る種類はわずかですが、
品種はひじょうに豊富で、
多収穫で香り食味風味に優れたものもあります。
上手に管理すると、2〜3年で実を収穫できます。
自宅で完熟したイチジクを頂く贅沢を楽しめるでしょう。
.jpg)
イチジク、とろけるおいしさです
■イチジクを完熟させるコツは?
1.適切な水やりと肥培
イチジクは生育期には、水と肥料を多く吸収します。
とくに夏は、水を切らさないようにしましょう。
庭植えのものも、雨不足のときは散水するとよいでしょう。
秋の収穫後のお礼肥えは、骨粉や草木灰などの、
有機質肥料をほどこし、
春先以降の施肥は、液体肥料をあたえるなどするとよいです。
イチジクは酸性土とは相性が悪いので、
カルシウム分が含まれた石灰質の肥料を与えます。
窒素の比率が多い肥料はひかえないと、
枝葉にばかり養分が行くので注意しましょう。
2.じゅうぶんな日照と温度を
イチジクの果実が充実するには、
日当たりがよく適度な温度が必要です。
多少は、芽吹きや果実の登熟が遅れる事もあります。
春に低温だった場合などは、
熟すまで日数を要する場合もありますので、
じっくり待つとよいでしょう。
日照が不十分だったり低温だった時は、
残念ながら果実が思ったほど熟してくれない年もあります。
3.オイリングと摘果
イチジクの夏果の品種や兼用種などは、
摘果をして小さなものや未熟なものを省きます。
摘果をすることによって収穫する予定の果実に、
栄養を行きわたらせるとよいでしょう。
枝先の小さな実は、充実しにくいので摘み取ります。
また、果頂部分の内部の花が赤くなったのを確認したら、
オリーブオイルや菜種油などを垂らします。
スポイトのような道具が作業に便利でしょう。
■イチジクのわかりやすい育て方
・イチジクの育て方 庭植え|家庭菜園だけの完熟の味わい
・イチジクの育て方 鉢植え|強風や水切れに注意します
・イチジク 剪定のコツ
・イチジクのオイリング方法
カテゴリ
タグ