
ダリア、元気いっぱいの黄色です
ダリアはキク科の草花です。
7月〜10月に花が咲き、鉢植えやコンテナで栽培できます。
ダリアの名前の由来は、分類学者リンネの弟子、
ダール(A Dhal)の名前を記念して呼ばれている説があります。
原産地はメキシコ・中南米です。
日本には1842年(天保13年)に、
オランダ人から渡来した記録が残っています。
背丈は30cmぐらいから2mぐらいに生長するものまで幅広く、
花色や花形もバリエーションに富んでいるので、
用途に応じて様々な楽しみ方ができます。
■ダリアの花後の管理方法は?
1.茎の切り戻しをする
ダリアの小輪の矮性種は多花性です。
しかし手入れをせずに放置しておくと、
頻繁に花が咲かないようになってしまいます。
1番花が咲き終わったタイミングで、
花の下の2節下を切り戻し、
わき枝を伸ばして2番花を咲かせます。
2.2番花後の切り戻しと増し土
2番花が咲き終わる頃には草姿も乱れ、
夏の暑さで株も疲れてきます。
茎を根元から3節ほど残し、
後は思い切って短く切り戻し、株を休ませます。
また根も鉢一杯に伸びて詰まってくるので、
根鉢を崩さずに一回り大きな鉢に植え替えるか、
増し土を行います。
追肥として化成肥料を与えると、
秋に勢いがあるわき枝が伸び、秋花を楽しむことが可能になります。
3.球根の堀り上げと管理方法
ダリアの地上部が枯れてきたら、
霜が降りる前に球根を掘り上げます。
球根に傷がつかないように、
とくにクラウン(茎の根元)を折らないように注意し、
もみがらや湿ったビートモスなどと一緒に、
ビニール袋に入れておきます。
時々霧吹きで乾かないようにしながら、
日の当たらない5℃ぐらいの風通しの良い場所で、
春まで貯蔵しておきます。
カテゴリ
タグ