goya1 (1).jpg
ゴーヤの雄花


goya1.jpg
ゴーヤの雌花、根元がふくらんでいます


ゴーヤ(ニガウリ)が、茂ってきても、
雄花ばかりが咲き、雌花がつかないことがあります。
その理由と対策をご紹介します。



ゴーヤ雌花咲かない理由は?

1.雌花は7月上旬頃からつく
ゴーヤやヘチマなどの熱帯性のウリ科植物は、
日が短くならないと雌花がつきにくい性質があります。

そのため、夏至を過ぎた7月上旬頃から雌花がつき始め、
8月になるとたくさんの実がつくようになります。

2.誘引がされていない
ゴーヤは、まず支柱を何本か立て、
1mくらいの背丈まで生長してきたら、
小さくても棚を作ってあげて、
横に誘引すると結実が格段に良くなります。

3.子づる、孫づるが少ない
雌花は親づるよりも子づる、孫づるに多くつくので、
7節目あたりで親づるを摘芯し、
子づる、孫づるを多く伸ばすようにしましょう。

4.連作障害が出ている
ウリ科の連作障害は、だいじょうぶでしょうか?
接ぎ木苗を使えば問題はありませんが、
もし同じ土でタネや普通の苗から育てた場合には、
連作障害が出やすくなります。


goya (4).jpg
ゴーヤは棚作りにすると収穫量が増えます


ゴーヤ人工授粉方法

ゴーヤと同じウリ科のキュウリは、
受粉しなくても実ができる「単為結果性」ですが、
ゴーヤは受粉しなければ実ができません。

通常は昆虫が受粉してくれますが、
気温が低かったり雨天続きで昆虫が少ないときには、
人工受粉をしてあげれば確実です。

雌花が咲いた日の午前8時頃までに、
雄花を摘んでの花粉部分を雌花につけて受粉します。