Fuchsia (1).jpg
フクシア、愛らしい形です


フクシアはアカバナ科で常緑低木です。
原産地は、メキシコからアルゼンチン、西インド諸島など、
約100種類分布しており、主にアンデスの山間部が多いです。

フクシアの名前の由来は、ドイツの医師で植物学者の、
ネオナルド・フクスから呼ばれている説があります。

別名はツリウキソウ、ホクシア、
英語では「レディー・イヤー・ドロップス」とも呼ばれています。

つぼみは丸いくす玉状です。
花が開くとイヤリングのようにに垂れ下がり、
枝もやわらかく愛らしく垂れ下がるので、
ハンキング仕立てにも適しています。


Fuchsia.jpg
フクシアの八重


フクシア夏越し栽培管理は?

フクシアはアンデス山間部を原産地としています。
種類によって多少の違いはありますが、
基本は冬の厳しい寒さと夏の高温多湿は弱い性質です。

耐寒性はあるので、日当たりのよい窓辺に置けば、
特に問題はありません。

一番気をつけなければいけないのは夏越しの方法です。

1.枝を短く切り詰める
梅雨が明ける前の生長期に枝を短く切り詰めます。
この作業を行うことで、根の負担を軽くします。

2.挿し木で小苗を作る
古い株が夏を越すのは難しいので、
5月ごろ挿し木で小苗を作ります。

バーミキュライトの挿し床に挿し、
3週間ぐらいで根が生えてきます。
挿し木自体は、簡単につきます。

古い株よりも若い苗の方が生育する力が強いので、
真夏の暑さを乗りきりやすいです。


3.涼しい場所で管理する
暑さに負けないよう夏の間は、
半日陰で風通しのよい涼しい場所で栽培します。

ハンキングは鉢植えよりも通気性が良く、
風通しも良いので根が蒸れず、夏に適した栽培方法です。
 カテゴリ