lavender.jpg
種類が多く見分けにくい植物ですね


ラベンダーは、シソ科のラバンデュラに属する草花です。
その種類はとても多く、さまざまな系統のものがあります。
ここでは、特にポピュラーな5系統について紹介させていただきます。


■ラベンダーの種類


English lavender.jpg
イングリッシュラベンダー

1.アングスティフォリア
ラベンダーの代表的な種類です。
イングリッシュラベンダーやトゥルーラベンダーとして、
良く販売されています。
アロマなどにも、利用される香りの良い系統です。



Grosso   Lavender.jpg
グロッソ

2.ラバンディン
アングスティフォリアと、スパイクラベンダーの交雑種です。
非常に香りが良いのが特徴です。
代表的な品種には、スーパーセビリアンブルーや、グロッソなどがあります。



Lavandula stoechas.jpg
ストエカス

3.ストエカス
別名フレンチラベンダーと呼ばれる香りのない系統です。
夏に強い性質や、うさぎの耳のような形状が人気です。
ラベンダーの系統の中では、開花期が長いのも特徴の1つです。



Lavandula dentata.jpg
デンタータ

4.デンタータ
切れ込みのある葉を持つラベンダーの系統です。
四季咲き性のものがあり、春の開花、秋の開花と、
1年に2回楽しめるものがあります。

キレハラベンダーや、フリンジラベンダーと呼ばれることもあります。



Race lavender.jpg
レースラベンダー

5.プテロストエカス

別名、レースラベンダーの名前の通り、
花も、葉も、美しく可愛いラベンダーです。

香りは弱いですが、観賞用にはピッタリです。
カナリエンシス、ムルティフィダなどが有名な品種です。


■育てやすいラベンダーの種類

日本の高温多湿の環境に合うという意味では、
ラバンディン系の品種や、ストエカス系の品種、
デンタータ系の品種が良いと思います。

特に、葉に細かい切れ目のあるデンタータラベンダーは、
大きく育ちますので、庭先の良いアクセントになります。

また、デンタータラベンダーは耐暑性に優れた系統ですので、
夏越しも手間がかからず、とても楽です。

それでいて、冬に特別弱いわけではありませんので、
ラベンダーをはじめて育てる方にとっては、
とても育てやすいのではないでしょうか。

なお、デンタータラベンダーの育て方は、
ラバンディン系のラベンダーの育て方と同じです。

■関連記事

・ラベンダー 挿し木の時期は?
 カテゴリ
 タグ