花 ア行のカテゴリ記事一覧

花や果樹、野菜の栽培は、疑問や悩みも多いです。 困った、どうしたら?のお役立ち情報を。

 スポンサードリンク

カテゴリ:花 ア行

花 ア行のカテゴリ記事一覧。花や果樹、野菜の栽培は、疑問や悩みも多いです。困った、どうしたら?のお役立ち情報を。
アザレアが咲かない理由は?

2021-04-19 花 ア行
アザレアのつぼみ、すべて咲きますようにアザレアはツツジ科の常緑低木です。多くの種類が鉢植えの観賞用として品質改良されました。地植えにむかない種類もあります。日…

記事を読む

アサガオのあんどん仕立てで花を多く咲かせる方法

2021-04-17 花 ア行
アサガオのあんどん仕立て、アサガオが嬉しそうですアサガオ(朝顔)の属名フィルビディスは、ギリジャ語のpharbe(色)で、鮮やかな色の花をつけることから由来していま…

記事を読む

アサガオの種類は?

2021-04-16 花 ア行
日本アサガオの色や形は、やはり美しいですねアサガオ(朝顔)と聴くと、小学校の頃に育てたような、紫色の丸い花を思い浮かべるかたが多いのではないでしょうか。よく見…

記事を読む

アサガオ 一年草と宿根とは?

2021-04-14 花 ア行
1年草のアサガオが主流でしたが……アサガオは、ヒルガオ科の植物です。日本に元々自生している植物ではなく、奈良時代に薬草として中国から渡ってきました。その後、江…

記事を読む

アサガオが発芽しない理由は?

2021-04-13 花 ア行
アサガオの発芽アサガオ(朝顔)は日本の夏の風物詩のひとつですが、原産地は熱帯アジア産の植物です。園芸品種は日本で改良したものと、海外で改良されたものと大きく2…

記事を読む

アザレアが咲かない理由は?

b.jpg
アザレアのつぼみ、すべて咲きますように


アザレアはツツジ科の常緑低木です。
多くの種類が鉢植えの観賞用として品質改良されました。
地植えにむかない種類もあります。

日本と中国原産のツツジ類をもとにアザレアは作られたともいわれ、
品種改良は今でも盛んにおこなれています。

アザレアの花は単色だけではなく、
濃淡があるもの、複数の色や絞りが入っているなど華やかです。

咲き方も一重・二重・八重と種類が多く、
野生種よりも大輪の花を咲かせる種類が多いです。


4.jpg
アザレア、水やりをていねいにします


■アザレアが咲かない理由は?

1.水切れを起こしてしまう
冬を越す時期に、水を切らしてしまうとつぼみを枯らします。
ひどい水切れの時は、葉が落ちてしまいます。

アザレアはつぼみを枯らし、水分の消費節約を行って
生き残ろうとするため、花が咲かなくなってしまいます。

2.シンクイムシを駆除する
2番目に考えられるのが、シンクイムシに食害されたケースです。
この虫は春は花芽を食べ、
秋には花芽の中に入り込み内部を食べます。

枯れたつぼみの側面に小さな食入口があいていたら、
シンクイムシのしわざの可能性が高いです。

◎食害予防対策としては、
花芽が出来たばかりの8月中旬から9月一杯の間に、
スミチオン乳剤の1000倍液などを3回ぐらいまき、
虫が近づかないようにします。

[アザレア] ブログ村キーワード
 カテゴリ
 タグ

アサガオのあんどん仕立てで花を多く咲かせる方法

asagao (2).jpg
アサガオのあんどん仕立て、アサガオが嬉しそうです


アサガオ(朝顔)の属名フィルビディスは、ギリジャ語のpharbe(色)で、
鮮やかな色の花をつけることから由来しています。
和名のアサガオ(朝顔)は、「朝の美女」の意味を持っています。

原産地は熱帯アジア、ネパールなので
耐暑性は強いですが、耐寒性は弱いです。

奈良時代の遣唐使が中国から持ち帰った歴史が残っています。
江戸時代から鑑賞栽培が盛んになり、数多くの園芸品種が誕生しました。

色彩が豊富なだけではなく、絞り、縁どりがあるもの、
斑点が入ったものなど、花の形も様々な姿があります。

アサガオの種まきは、東京標準で、5月上旬以降から6月中旬に種まきします。
こちらでは、あんどん仕立てで花をたくさん楽しむコツをご紹介します。



asagao (3).jpg
アサガオのブルー系は涼しげです


■アサガオのあんどん仕立てで花を多く咲かせる方法

1.つるの生長を抑え花芽がつくようにする
アサガオはつるが生長している時は、花芽をつけません。
栄養分がつるに全部取られてしまうからです。

つるの成長を抑えるためにあんどん仕立て中は、
リン酸、カリ分の多い液体の肥料を週1回ペースで与えます。

水やりも朝1回だけにして、花芽がつくまで回数を控えます。

2.摘芯のタイミングを逃さない
本葉が4枚ほどの頃、7号鉢に移し替えます。
そして本葉が8枚まで育った時に1回目の「摘芯」を行います。
下から数えて5枚目ぐらいの本葉の上で先端を切ります。

芯を止めると残った葉脈から新しいつる(子つる)が、
2〜3本伸びてきます。20cmほど伸びたら一番つぼみが多いつるを残し、
後のつるは根元から切り落とします。

この子つるが支柱よりも高く伸びてきたら、もう一度摘芯を行います。
すると孫つるが何本か伸びてくるので、一番花芽が多い孫つるを残します。

3.つるのまき方に気をつける
つるは時計の針と反対方向に支柱にまきつけていきます。
つるの伸び にあわせて、1段目、2段目の輪と順番にまきつけます。

最上段の輪をまきつけ終わったら、
わき芽を出すためにつるの先端を切ります。

棒とワッカ状の支柱が組み合わせで出来ている
市販の「アサガオ支柱」を利用すると仕立てが楽になります。
 カテゴリ
 タグ

アサガオの種類は?

asagao30.jpg
日本アサガオの色や形は、やはり美しいですね


アサガオ(朝顔)と聴くと、小学校の頃に育てたような、
紫色の丸い花を思い浮かべるかたが多いのではないでしょうか。

よく見るアサガオは日本アサガオで、とても親しまれていますが、
他にも西洋アサガオや宿根性の種や苗を見かけることが多くなりました。

それぞれにはどのような違いがあるのかを知り、
好みや栽培環境によって育てるアサガオを選べます。
そんなアサガオをご紹介していきましょう。 

■アサガオの種類


nihonasagao (2).jpg
・日本アサガオ
日本で古くから親しまれているアサガオです。
つるや葉にうぶ毛のようなものが生えており、
つるの長さ西洋アサガオなどと比べると、あまり長く生長しません。

緑のカーテンにするには物足りませんが、
鉢植えにしてあんどん仕立てにするのにピッタリです。

品種によってつるの長さが変わるので、
長く育つものを選べば緑のカーテンにすることも可能です。

「朝顔」という名前の通り、
午前中に開花して、午後にはしぼむものがほとんどです。

まだ背丈が低いうちから蕾をつけるので、開花が早いのも魅力ですね。
花は中輪〜大輪が多く、花色も豊富で品種もたくさんあります。

7月頃から10月下旬まで花を楽しむことができ、
その後寒くなるにつれ枯れる一年草です。


Heavenly blue.jpg
・西洋アサガオ
ヘブンリーブルー、フライングソーサーが特に人気です。
日本アサガオと違い、葉やつるに毛が生えないので区別できます。

秋ごろに何十輪ものブルーの花を咲かすのは、
たいへん見応えがあり、私も毎年育てています。

つるはとてもよく伸びるので、緑にカーテンに向いています。
反対に、あんどん仕立てなど、小さくまとめるのが難しいです。

花はよく咲かせますが、ある程度つるが伸びないと蕾をつけず、
日本アサガオより開花が遅いです。

一般的に日本アサガオが7月頃が見頃なのに対し、
西洋アサガオは9月頃が見頃の時期になります。

8月下旬頃から開花が始まり、11月頃まで花を楽しむことができます。
本格的に寒くなる頃には枯れてしまう一年草です。


noasagao.jpg
・宿根アサガオ
琉球朝顔、ノアサガオとも呼ばれます。
冬には枯れてしまう日本アサガオや西洋アサガオと違い、
宿根アサガオは、名前の通り越冬することができます。

関東以西であれば、屋外での越冬ができます。
冬の間は地上部が枯れますが、根の状態で冬を越し、
春になるとまた芽を出して花を咲かせます。

とても丈夫でつるもよく伸び、10メートル以上に伸びるものもあります。
緑のカーテンや生垣風に仕立てるのにとても向いています。

しかし狭いスペースでは長く伸びたつるを、
持て余してしまうこともあるので注意が必要です。

西洋アサガオと同じように、
9月頃からが見頃になり、11月頃まで咲き続けます。

種を作らないので、増やすためには新たに苗を購入するか、
挿し木で増やす必要があります。


hengeasagao.jpg
・変化アサガオ C)ハッピーガーデン
日本では江戸時代に、珍しいアサガオを育てることが大流行し、
品種改良が格段に進みました。

一般的なアサガオと違い、葉が糸のように細かったり、
花びらに深い切れ込みが入って花火のようなもの、
色が珍しいものが変化アサガオと呼ばれ、
今でも愛好家をひきつけてやみません。

種や苗が手に入りにくく、日本アサガオや西洋アサガオに比べると、
性質が弱く育てるのが難しいのが、ちょっと悩みですね。

■関連記事
・アサガオのあんどん仕立てで花を多く咲かせる方法
・アサガオが発芽しない理由は?
 カテゴリ
 タグ

アサガオ 一年草と宿根とは?

asagao.jpg
1年草のアサガオが主流でしたが……


アサガオは、ヒルガオ科の植物です。
日本に元々自生している植物ではなく、
奈良時代に薬草として中国から渡ってきました。

その後、江戸時代に品種改良がすすみ、
鑑賞用の植物として人気が出始めました。

花色が黒や黄色のもの、花の形が切れ込みの深いものや八重のもの、
葉が柳のように細いものや斑入りのものなどが、
変化朝顔として大流行しました。

数百年たった現代の日本でも、
まだまだ人気は高く、広く親しまれています。

では、アサガオの一年草と宿根草についてご紹介していきましょう。


■アサガオ 一年草と宿根とは?

アサガオは、一般的には春に種をまいて、
秋まで花を楽しむ一年草タイプのものをさしますが、
越冬して毎年花を咲かせる宿根タイプのものもあります。

アサガオと聞くと和風のイメージがありますが、
西洋で品種改良された西洋アサガオもあります。

つるの伸びるスピードや長さ、
花の形や色などたくさんの種類があるので、
栽培環境や好みによって選ぶことができます。

・一年草タイプ
春、充分に暖かくなった頃に種をまき、
秋が深まる頃に枯れてしまうアサガオのことです。

その年で終わってしまうのは寂しいですが、
寒くなる頃には同じ場所に別の植物を植えることができます。

固定されている品種も多く、
種をとればまた翌年に種をまいて育てることができます。


ryukyuasagao.jpg
宿根タイプの琉球アサガオ


・宿根タイプ
一年草タイプのアサガオと違い、寒くなって地上部が枯れてしまっても、
越冬して翌年また芽が出て花を咲かせます。

とても強健で生長が早く、
つるの長さが10メートルを超すものもあります。
10月上旬ごろが花の盛りで11月くらいまで開花するものもあります。

抜けるような青空色のオーシャンブルーが著名ですが、
花色が白やピンクのものもあります。
*宿根タイプの「ノアサガオ」の仲間の品種が、
「琉球アサガオ」「オーシャンブルー」「宿根アサガオ」、
などの名称で販売されています。


asagao (2).jpg
グリーンカーテンやフェンスに伸ばしたいときは?


・グリーンカーテンにするには?
グリーンカーテンとしてアサガオを育てるのであれば、
つるがどれくらい伸びるかで品種を選ぶ必要があります。

矮性の品種を選んでしまうと、
ほとんどつるが伸びませんので、カーテンのようにはなりません。

反対に、宿根タイプのアサガオの中でも長く伸びる品種だと、
つるが伸びすぎて狭い場所では持て余してしまいます。

育てる場所の広さや、設置できるネットの広さ、
開花期などを考慮して、品種を選びましょう。

個人的には、一般的な日本アサガオがカーテンにしやすく、
真夏に花も楽しめるのが魅力だと思います。

■関連記事
・アサガオのあんどん仕立てで花を多く咲かせる方法
・アサガオが発芽しない理由は?
・アサガオの種類は?
 カテゴリ
 タグ

アサガオが発芽しない理由は?

asagaohatuga (1).jpg
アサガオの発芽


アサガオ(朝顔)は日本の夏の風物詩のひとつですが、
原産地は熱帯アジア産の植物です。

園芸品種は日本で改良したものと、
海外で改良されたものと大きく2種類に分かれます。

花色は青、白、赤、ピンク、紺、紫など
黄色と黒以外は、ほとんどそろって豊富な色彩を観賞できます。

フェンスやラティスに誘引して、
緑のスクリーンとして使うことが可能です。


asagao (5).jpg
アサガオの開花


アサガオ発芽しない時に確認すること


1.タネをまいた時期の気温をチェックする
安定して発芽する条件としては、
気温が20〜25度の日が続くことが大切です。

3月〜4月中は急に冷え込む日があり、
上手く芽が出ない可能性があります。

またゴールデンウィーク中水やりの管理が難しい場合は、
連休明けの5月中旬以降がタネまきには適しています。

2.水を与えすぎないように注意する
アサガオは、水を与えすぎても発芽しません。
土の表面が湿っている時は水やりは不要です。

土が乾いたら植木鉢の底から水が流れるまで、
根にいきわたるようしっかりと与えます。

3.吸水しやすいように下準備をする
アサガオのタネは皮が厚いので、吸水しにくい性質を持っています。
下準備として一晩水につけておき、カラが破れやすくしておきます。

またタネの角をカッターナイフややすりなどで軽く傷つけ、
水を吸水しやすいように下処理をします。

その時に注意するのが、発芽する部分は避け、
反対側を傷つけるようにします。

 カテゴリ
 タグ


管理人=fuji 栽培生活19年♪
栽培に関する悩み、困ったことなど、どうぞご質問ください。
園芸仲間も多いので微力ですがお答えしてまいります。

〒メール
カテゴリ
最近の記事


リンク集
検索ボックス
 
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

  • SEOブログパーツ

seo great banner

  • 無料SEO

JRANK人気ブログランキング
ランキングはこちらをクリック!
ブログランキング
@With 人気Webランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
PVランキング
@With 人気Webランキング
ファイブ ブログランキング
アクセスアップ.NET
0574 Web Site Ranking
相互リンク