花 ハ行のカテゴリ記事一覧

花や果樹、野菜の栽培は、疑問や悩みも多いです。 困った、どうしたら?のお役立ち情報を。

 スポンサードリンク

カテゴリ:花 ハ行

花 ハ行のカテゴリ記事一覧。花や果樹、野菜の栽培は、疑問や悩みも多いです。困った、どうしたら?のお役立ち情報を。
ポインセチアの剪定

2020-11-28 花 ハ行
ポインセチアを越冬させたら剪定します■ポインセチアの剪定ポインセチアは、日本では涼しくなってきた秋以降に店頭に並び、その配色からクリスマスの飾りとしても人気で…

記事を読む

ポインセチア 越冬後の育て方は?

2020-11-26 花 ハ行
ポインセチア、越冬できるとうれしいですねポインセチアの葉は薄く、楕円形をしています。花びらのように見えるのは苞葉で、赤い色を観賞して楽しみます。原産地は中央ア…

記事を読む

ポインセチア 越冬のコツ

2020-11-25 花 ハ行
ポインセチア、華やかな花ですポインセチアはトウダイクサ科の常緑低木です。主に真っ赤に色づく苞を鑑賞する多年性の植物です。ポインセチアの名前の由来は、アメリカの…

記事を読む

ポインセチア 葉が落ちる対策

2020-11-24 花 ハ行
ポインセチアは、クリスマスを彩る植物として人気ですポインセチアが鑑賞に適する期間も、11月〜3月頃までと冬を飾る植物です。しかし、ポインセチアは決して寒さに強い…

記事を読む

ハボタンの病気

2020-11-23 花 ハ行
寒さにも病気にも、かなり強い葉牡丹ですが、調子の悪いときは?■葉牡丹の病気1. 株の中心が黒くなるのは?株の中心が黒くなったり、葉に黒い斑点ができたりするのは、…

記事を読む

ポインセチアの剪定

poinsettia (2).jpg
ポインセチアを越冬させたら剪定します


■ポインセチアの剪定

ポインセチアは、日本では涼しくなってきた秋以降に店頭に並び、
その配色からクリスマスの飾りとしても人気です。

ただし、本来ポインセチアは寒さに弱く、
日本の冬を戸外で越すことは非常に難しい植物です。

そのため、多年草であるにも関わらず、
一年草として扱われることが多いのです。

室内で管理し、上手に冬越しができたら、
新しい枝を伸ばすために剪定が必要になってきます。

剪定せずにそのままの状態で育てると、
上の方からしか新しい芽が伸びてこず、
株元には葉がなく、スカスカの状態になってしまいます。

次の冬も、前年と同様にこんもりとした株に仕上げるためには、
剪定が必要不可欠な作業になります。

◎剪定時期と方法
時期は、3月〜5月、あるいは8月下旬が適期です。
上部の色づいている葉を含め、三分の一ほどを切るのが基本の剪定です。

株によっては、下葉がすでに枯れてなくなっているものや、
まだまだ下葉が茂っているものなど、状態は様々だと思います。

すでに下葉がなくなっている場合でも、
特に気にせず剪定して大丈夫です。

ポインセチアは芽を出す力が強く、
葉も何もない状態からでも葉を伸ばすので、驚くほどです。


poinsettia.JPG
ポインセチアは、強剪定してもだいじょうぶです


◎強剪定
下から三分の一程度の高さまでなら、
思い切って強めに剪定してもいいでしょう。

強く剪定すると、株がコンパクトになるので、
株をあまり大きくしたくない場合などには、おすすめです。

◎間引き剪定
剪定が終わった後、株を育てている間に、
不要な枝が出てきた場合には、間引き剪定を行います。

ポインセチアは、あの鮮やかな葉色を出すために、
短日処理という作業を必要とします。

短日処理をするまでに、ある程度の葉を伸ばしておく必要があるため、
最低でも短日処理を始める3週間ほど前までには、
間引き剪定をふくむ剪定を終わらせておく必要があります。

短日処理をしない場合でも、しっかりと葉を出して株を充実させるために、
適期のうちに剪定を済ませるようにしておきましょう。

■関連記事
・ポインセチア 越冬後の育て方は?
・ポインセチア 越冬のコツ
・ポインセチアの増やし方
・ポインセチアの短日処理の分かりやすい方法
 カテゴリ
 タグ

ポインセチア 越冬後の育て方は?

poinsettia (5).jpg
ポインセチア、越冬できるとうれしいですね


ポインセチアの葉は薄く、楕円形をしています。
花びらのように見えるのは苞葉で、赤い色を観賞して楽しみます。

原産地は中央アメリカ、主にメキシコです。
クリスマスの時期によく見かける植物ですが、
日本の冬の寒さには大変弱いです。

原産地メキシコでは、「ノーチェ・ブエナ(聖夜)」と
呼ばれるほど、世界的に親しまれている常緑低木の植物です。

園芸品種が増えてきて往年の赤だけではなく、
ピンク、淡いグリーン、斑点色なども最近では出回っています。


tanjitu.JPG
ポインセチア、暑さは大好きです


■ポインセチア 越冬後の育て方は?

1.日当たりのよい戸外に出す
無事に冬越しできたポインセチアの株は、
ゴールデンウィークの時期ごろから日当たりのよい戸外に出します。

気温が高くなってくるとポインセチアはぐんぐん成長します。
そのまま放置しておくと、根が詰まってしまうので植え替えを行います。

2.春の植え替え
鉢から株を抜いたら、根鉢の3分の1ぐらいを崩し、
傷んでいる根を取り除き、新しい用土で植え替えをします。
用土は赤玉土7と腐葉土3の割合が適しています。

植え替えた株は十分に日に当てます。
そのまま放置しておくと、枝が伸びすぎて株姿が乱れます。

3.切り戻し剪定
8月下旬ごろに枝や茎を思い切って短く切り戻します。
この作業を基本にこれから伸び出す枝に花芽がつき、
苞が色づくので、どのような株姿になるかを考えながら切り戻します。

室内に取り込むのは、10月下旬ぐらいの気温になってから行います。
 カテゴリ
 タグ

ポインセチア 越冬のコツ

poinsettiaA (1).jpg
ポインセチア、華やかな花です


ポインセチアはトウダイクサ科の常緑低木です。
主に真っ赤に色づく苞を鑑賞する多年性の植物です。

ポインセチアの名前の由来は、アメリカの元メキシコ大使、
ポインセットの名前からつけられた説があります。

別名ではショウジョウボク(猩猩木)の和名があります。
これは赤く色づいた葉を空想上の生き物「猩猩」の
大酒飲みの赤い顔に似ていることから呼ばれている説があります。

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ

ポインセチア 葉が落ちる対策

poinsettia03.jpg
ポインセチアは、クリスマスを彩る植物として人気です


ポインセチアが鑑賞に適する期間も、11月〜3月頃までと冬を飾る植物です。

しかし、ポインセチアは決して寒さに強い植物ではありません。
冬に咲く=冬に強いものと思いがちですが、
寒い環境では、葉が落ちる、枯れるというトラブルが起きます。 



■ポインセチア 葉が落ちるのは?

ポインセチアの原産国は、メキシコです。
アメリカの外交官のポインセット氏から欧米に広まり、
この名が付けられたということです。

メキシコは、亜熱帯地方に属するため、比較的冬も暖かく、
ポインセチアの生育適温も約15度〜25度と高めです。


日本の冬の気温を考えると、
ポインセチアにとって寒過ぎることは明確です。

葉が落ちてしまったり、枯れてしまったりするのは、
この寒さに原因があります。

■ポインセチア 葉が落ちる対策

1.生育適温を守る
ポインセチアは、一年の多くの期間を室内で管理するのが最適です。
戸外で育てるのは、ゴールデンウィーク頃=5月から、9月末頃までで、
その他の月は、室内で管理します。

生育適温は約15度〜25度ですので、
室内であっても、この気温を目安にします。

赤くなる葉のように見える部分を苞(ほう)と呼びますが、
この苞が赤くなってくると、寒さにもやや耐えられるようになります。

2.暖房器具に注意する
苞が赤いときに、最低8度以上は保って管理します。

また、ポインセチアの場合、根の部分が寒さにあうと、
下葉から葉が落ちてしまうので、翌シーズンも楽しむのなら、
鉢を発泡スチロールの中に入れるなどして、鉢全体の保温をします。

また、冬季、私たちは生活するには暖房器具が手放せませんが、
ポインセチアは、温風が直接当たるところは、苦手です。
寒さにも弱いのですが、熱風や乾燥にも気をつけましょう。

3.適切な水やりを
ポインセチアの成長期は春から夏の間です。

春から夏は、葉の一枚、一枚が大きいポインセチアは、
その分たくさんの水を欲しがります。

しかし、冬、気温が下がれば、生育も停滞してくるので、
必要以上の水やりは必要ありません。

水の与え過ぎは、葉が落ち、根腐れの原因になることも多いです。


poinsettia02.jpg
ポインセチア、温度、水やり、日照に気を遣うと翌年も元気です


4.日照を確保する
ポインセチアは、太陽の光を好みます。

生産者は、春から秋まで屋外の直射日光にあてて、
大切に育て苞を美しく染めて、市場に出荷します。

冬に購入した場合は、窓際の日差しでも良いので、
光が当たるような環境に、すると元気に育ちます。

■関連記事
・ポインセチア 越冬後の育て方は?
・ポインセチア 越冬のコツ
・ポインセチアの増やし方
・ポインセチアの短日処理の分かりやすい方法
・ポインセチアの剪定
・ポインセチア 長持ちさせるには?
・ポインセチア 植え替え
 カテゴリ
 タグ

ハボタンの病気

habotan (2).jpg
寒さにも病気にも、かなり強い葉牡丹ですが、調子の悪いときは?

» 続きを読む

 カテゴリ
 タグ


管理人=fuji 栽培生活19年♪
栽培に関する悩み、困ったことなど、どうぞご質問ください。
園芸仲間も多いので微力ですがお答えしてまいります。

〒メール
カテゴリ
最近の記事


リンク集
検索ボックス
 
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

  • SEOブログパーツ

seo great banner

  • 無料SEO

JRANK人気ブログランキング
ランキングはこちらをクリック!
ブログランキング
@With 人気Webランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
PVランキング
@With 人気Webランキング
ファイブ ブログランキング
アクセスアップ.NET
0574 Web Site Ranking
相互リンク