花 ハ行のカテゴリ記事一覧

花や果樹、野菜の栽培は、疑問や悩みも多いです。 困った、どうしたら?のお役立ち情報を。

 スポンサードリンク

カテゴリ:花 ハ行

花 ハ行のカテゴリ記事一覧。花や果樹、野菜の栽培は、疑問や悩みも多いです。困った、どうしたら?のお役立ち情報を。
ポインセチア 長持ちさせるには?

2020-11-02 花 ハ行
ポインセチア、上手に世話をしてお正月、春も来年も楽しみたいですねポインセチアをキレイな状態で、クリスマス後、お正月はもちろん、春まで長持ちさせるコツがあります…

記事を読む

ポインセチアの短日処理の分かりやすい方法

2020-11-01 花 ハ行
短日処理に成功したポインセチアポインセチアの苞葉は赤く色づく種類が一番多いです。しかし、品種改良により、クリーム色、白、紫、白と赤のマーブル模様など様々な色彩…

記事を読む

ハボタン寄せ植え 人気の理由は?

2020-10-30 花 ハ行
ハボタンの寄せ植え、11月くらいから楽しめますハボタン(葉牡丹)はアブラナ科ブランカ属の一年草です。原産地は西ヨーロッパです。昔は野菜として扱われていました。属…

記事を読む

ペチュニアを増やす方法|タネまきと挿し芽

2020-05-16 花 ハ行
ペチュニアは増やしやすい花種ですペチュニアは、花色が、紫系統、黄色、白、赤、ピンクなど種類に富んでいます。八重咲き品種や一重咲きがありますが、最近は垂れ下がる…

記事を読む

ヒマワリのタネまきのコツは?

2017-05-19 花 ハ行
ヒマワリ、真夏にとても元気そうですヒマワリの属名ヘリアンツスは、ギリシャ語helics「太陽」とanthos「花」という意味を持つ2つの言葉からきています。和名のひまわり…

記事を読む

ポインセチア 長持ちさせるには?

poinsettia (4).jpg
ポインセチア、上手に世話をしてお正月、春も来年も楽しみたいですね


ポインセチアをキレイな状態で、
クリスマス後、お正月はもちろん、
春まで長持ちさせるコツがあります。

年末から春までちょっとした世話をして元気に育てれば、
次のクリスマスにも美しいポインセチアを見ることができます。 



■ポインセチア 長持ちさせるには?

1.寒さに注意する
ポインセチアは寒さに弱く、最低気温が10℃以上必要です。
ですので、日本では屋外で冬を越すことは難しいです。

12月初旬の頃は、まだ気温が下がりきっていないため、
園芸店の屋外に並んでいることも多いですが、
霜がおりるようになる前には、室内に移動させる必要があります。

また、室内で栽培していたとしても、寒さによって傷むことがあります。
室内管理する際、日当たりの良い窓辺などに置くのが良いです。

しかし注意したいことは、日が暮れると窓辺は意外と冷えることで、
これは、屋内に取り込む植物一般に当てはまります。

日中は日光がよく射し込む窓辺に置き、
日が暮れてきたら、窓辺から離すのが最適です。 



poinsettia (2).jpg
ポインセチアは春以降、とても元気になります


2.水切れしないように
冬の間、ポインセチアは休眠状態になっています。
ただし、休眠状態であっても地上部に、
葉がたくさんあるので、水が必要です。

土が乾きすぎてしまうと、
水切れの状態になって葉がちりちりになってしまいます。

枯れたようになった葉は元に戻ることはないので、
手で取り除いて様子をみましょう。

1枚か2枚くらい葉が少し元気がない程度では、
生育状況も、見た目にも問題はありません。

土の表面が、よく乾いた後、
葉がしんなりしてきたら水を与えるようにしましょう。 


水を与える時は、鉢底から水が出てくるまで、
たっぷりと与えるようにします。

また、鉢皿の水をそのままに放っておくと、
過湿や病気になることがあります。

鉢皿の水は、水やりが終わって少し経ったら捨てるようにします。


poinsettia (3).jpg
乾燥か過湿かを判断できれば、うまく栽培できます


3.過湿に気をつける
土がじめじめと湿った状態が続き、過湿になると根が傷み、
水切れのように葉がしんなりと元気がなくなってしまう状態になります。

葉がしおれるだけなら良いのですが、
根腐れを起こしていて症状が進むと枯れることもあります。


水切れの時と過湿の時の症状が似ているので、
葉がしおれているとついつい水切れと思い水を与えがちですが、
必ず土の状態を確認しましょう。

土の表面が乾いているなら水切れ、
土がまだ湿っているのに葉がしおれている場合は過湿が考えられます。

水を与える時は必ず土の乾燥具合を確認し、
湿気ている時は与えないようにしましょう。

4.温風を当てない
冬の室内では暖房器具に要注意です。
暖房器具から出る熱風が直接当たる場所は、
葉や土の乾燥を早める上に、温度が上がり過ぎてしまうことがあります。

熱風でなくても、床暖房のついた床の上に、
直接ポインセチアの鉢を置くのも暖かすぎます。

暖房器具の熱風の当たらない、
熱源より離れた場所に置くと元気に育ちます。



どの植物も、人間も? 同じように、
急激な環境の変化は、ポインセチアも苦手ですので、
徐々に慣らすようにすると、生育が麗しく元気に育ちます。

■関連記事
・ポインセチア 越冬後の育て方は?
・ポインセチア 越冬のコツ
・ポインセチアの増やし方
・ポインセチアの短日処理の分かりやすい方法
・ポインセチアの剪定
 カテゴリ
 タグ

ポインセチアの短日処理の分かりやすい方法

poinsettia (1).jpg
短日処理に成功したポインセチア


ポインセチアの苞葉は赤く色づく種類が一番多いです。
しかし、品種改良により、クリーム色、白、紫、
白と赤のマーブル模様など様々な色彩を楽しめるようになりました。

20世紀前半にアメリカで品種改良がはじまりました。
またドイツやノルウェーでも育種が進んでいます。

現在でも大きさ、形や色だけではなく、
茎が折れにくい、葉が落ちにくいなどのメリットを
持った品種も出てきました。

比較的コンパクトな草姿になるもの、八重の品種などもあるので、
用途に応じて選ぶことが可能になってきました。 


■ポインセチアの短日処理の分かりやすい方法

家庭でポインセチアを栽培すると、
苞が赤くならないことが一番多い悩みですね。
ポインセチアを人工的に短日処理して、
クリスマスに美しい赤色のポインセチアを楽しみましょう。

1.短日植物とは?
ポインセチアは典型的な「短日植物」です。
短日植物は昼の長さが一定時間より短くなると、
花芽を分化させて花を咲かせる性質を持ち合わせています。

短日植物には、コスモス、アサガオ、 キク、
シャコバサボテンなどがあります。

ポインセチアは、1日の夜の長さが12時間以上の環境が
2ヶ月近く続かないと花芽ができません。
花芽ができないといつまでも緑色のままが続きます。

11月以降になれば、夜の長さが長くなりますが、
ポインセチアは寒さに大変弱いため、室内に取り込みます。
しかし電灯などでも昼間と感じてしまうため、
短日条件から外れてしまいます。


tanjitu.JPG
越冬し夏越えもできて元気に育つポインセチア


tanjitu (1).JPG
黒い厚手のビニール袋(ゴミ袋)で日光、外灯を遮断します


2. 短日処理の方法
9月中旬ごろからの気温が20℃ぐらいの時から、
夕方の17時〜朝の8時ぐらいまで12時間以上、
光を遮断し夜の状態が続くように環境を整えます。

具体的には黒いビニールや段ボール箱をかぶせます。
押入れに入れてもかまいません。
面倒でもこの環境を1ヶ月半ぐらい続けます。

外灯や夜の室内照明の光が当たっても、
短日処理ができませんし、1日でも忘れると、
最初から、やりなおします。


毎日連続していけば、花芽ができて苞が赤く色づいてきます。
いったん色がついたら、その後は夜に光を当ててもかまいません。

しかし、念のため、しっかり色づくまで、
短日処理をしたほうが安心です。

自分で赤く色づかせたポインセチアは、
とっても愛らしく見えます!

[ポインセチア] ブログ村キーワード
 カテゴリ

ハボタン寄せ植え 人気の理由は?

habotani (10).jpg
ハボタンの寄せ植え、11月くらいから楽しめます


ハボタン(葉牡丹)はアブラナ科ブランカ属の一年草です。
原産地は西ヨーロッパです。
昔は野菜として扱われていました。

属名のブランカは古いラテン語では
キャベツを意味するところから名前がついた説があります。

日本には1700年代に入ってきたと言われ
現代では東京丸葉系、名古屋ちりめん系、
大阪丸葉系、さんご系と大きく4つの系統に分かれます。

彩りが乏しくなりやすい冬花壇や
お正月飾りのひとつとして昔から使われている植物です。


habotani (13).jpg
ハボタンの花


habotani (12).jpg
花後に切り戻すと新しい芽が出てきます


■ハボタン寄せ植え 人気の理由は?

1.正月向けが人気でした
ハボタンと言えば鉢物用でも花壇用でも、
節と節の間がしっかりと詰まり、
正月用の大きな株が好まれていました。

ボリュームある株を作るために生産者は、
種まきの時期を考えたり、矮性剤をまくなど工夫し、
丈が高くならないよう注意を払っていました。

2.寄せ植え用にミニや踊りハボタンも人気
ガーデニングブームや、寄せ植えの愛好者が増えたことで、
ハボタンの人気の品種が変わってきました。

ミニタイプや他の草花と寄せて植える場合、
茎の長い軽快な姿のハボタンもニーズが出てきました。

これは品種の違いではなく、育て方の違いによって、
ボリュームがある株、ない株が栽培されています。

クリスマスシーズン、お正月、1年中楽しめるハボタン、
ハボタンは育てやすく楽しみ方が多彩になり、出番が増えてきました。

[ハボタン] ブログ村キーワード
 カテゴリ

ペチュニアを増やす方法|タネまきと挿し芽

Petunia (1).jpg
ペチュニアは増やしやすい花種です


ペチュニアは、花色が、
紫系統、黄色、白、赤、ピンクなど種類に富んでいます。

八重咲き品種や一重咲きがありますが、
最近は垂れ下がる中輪の花をたくさん咲かせる種類が人気が高いです。
育てやすい「サフィニア」は全国でも愛好家がたくさんいます。

ペチュニアは日当たりがよく、水はけのよい土を好みます。
しかし長雨には弱いので、花壇植えにはあまり適していません。

用途は鉢植え、プランター、コンテナを壁に掛けたりする
ハンキングなどに利用されます。


ペチュニア増やす方法

ペチュニアにはタネから育てる1年草タイプの「種子系品種」と
挿し芽でふやす「栄養系品種」と大きく2種類に分けることができます。

1.タネをまく時のコツは?
ペチュニアの発芽温度は25℃と比較的高温です。
目安としては東京近郊ではソメイヨシノが散る季節、
4月中旬〜6月末ぐらいが適しています。
気温が低い時は室内で管理した方が無難です。

タネは大変細かいので、鉢や箱などに重ならないよう
まんべんなくまきます。

用土は7割赤玉土、3割腐葉土を配合したものを用意します。
あるいはピートバンといってピートモスを加熱処理し、
無菌のタネまき専用床にまく方法もあります。

好光性種子なので、土はかぶせません。
土の表面が乾かない程度に水を与え、
直射日光と雨風に注意すると2週間ぐらいで芽が出ます。

2.苗を育てる時のコツは?
ペチュニアの苗を育てる時は、水やりを控えめにし、
十分に日があたる場所で管理します。

双葉が開いた頃、4cmぐらいの間隔をあけて植え替えるか、
込み合った部分を間引きます。

本葉が4枚ぐらいに生長したら、
一度3号ポットぐらいの小さな鉢に一度植えます。
本葉が8枚ぐらいになってから、プランターや花壇に本植えをします。

植え替えをする時に、摘芯を忘れずに行うと
花を長く楽しむことが出来ます。

3.挿し芽で増やすコツは?
「栄養系品種」は、性質が固定していないので、
タネをまいても親株と同じ性質の苗を作ることが出来ないので、
挿し芽でふやします。

節の間が充実した枝先部分を10cmぐらい切り挿し芽を作ります。
水分蒸発を防ぐために、花やつぼみを取り、葉も半分の大きさに切り、
1時間ぐらい水揚げをし、切り口に発根剤をつけておきます。

挿し床は赤玉土やバーミキュライトなど、
水はけがよく清潔な土に3cmほどの深さで挿し、
へらや指などで挿し穂が動かない程度に押さえます。
2週間ほどで、発根します。

一回ポットに上げて育苗しましょう。

ヒマワリのタネまきのコツは?

Sunflower (1).jpg
ヒマワリ、真夏にとても元気そうです


ヒマワリの属名ヘリアンツスは、ギリシャ語helics「太陽」と
anthos「花」という意味を持つ2つの言葉からきています。
和名のひまわりは、日回りと表記されるように、
太陽を追いかけるように咲くところから名前がつけられました。

原産地は北アメリカのテキサスやカルフォニアです。
夏を代表する花のひとつで耐暑性は強いですが、耐寒性は弱いです。
日本には江戸時代の17世紀ぐらいに入ってきたと言われています。

ヒマワリと聞くと「2m以上の背丈に伸びて夏に咲く黄色い花」の
イメージが強いですが、品種改良によって10cmぐらいの鉢植えに
適した種類もあります。


Sunflower.jpg
ヒマワリ、芽生え


ヒマワリタネまきコツは?

ヒマワリは、直根性なので移植が苦手で、発芽温度に敏感です。

1.タネはできるだけ直まきする
ヒマワリは移植を好まず、大きくなりすぎた苗は根付かず、
枯れてしまったり、生長できないケースが多いです。

出来ればタネをまく時に植える場所をよく考え、
直まきにするのが、一番確実な方法です。

ポット育苗をする場合は、下記の5番目の項目をご覧ください。
5.ポットで苗を育てる場合には?

2.庭へ直まきするコツ

大輪種は60cmぐらい、矮性種は50cmぐらいの間隔をあけて、
1cmぐらいの穴を掘り、1か所に3粒ぐらいの点まきをします。

高さ1cmぐらい土をかぶせ、手のひらで軽く押さえます。
本葉が4枚ぐらい育ったら、元気がよい株を一本だけ残し他は間引きます。

3.タネをまく時期に注意する
タネをまいてもよい時期は4月〜6月と長期間にわたります。
しかし、大きな花を咲かせたい場合は、適期は4月下旬〜5月上旬です。
発芽適温は22℃ぐらいとやや高いので、早くまいても芽が出ません。

4.植え場所と土質選びのコツ
ヒマワリは日当たりと、水はけのよい場所を好みます。
水は土の表面が乾いたら、たっぷりと与えます。

土質はあまり乾燥する土地は好みません。
庭などは、深さ30〜40pほど耕し、根が張りやすいようにします。

やせ地に植える場合は、堆肥や腐葉土、
少量のゆっくり効く粒状肥料を混ぜ込んでおきます。

5.ポットで苗を育てる場合には?
直まきが難しく、ポットで苗を育てる時は、
本葉が4枚ほど生長した頃に根鉢を崩さないよう、
細心の注意をしながら目的の場所に植え替えます。

圧縮ピートモス製のジフィーポットを使うと、
ポットごと植え替えが出来るので、
移植が苦手なヒマワリには適しています。
 カテゴリ
 タグ


管理人=fuji 栽培生活19年♪
栽培に関する悩み、困ったことなど、どうぞご質問ください。
園芸仲間も多いので微力ですがお答えしてまいります。

〒メール
カテゴリ
最近の記事


リンク集
検索ボックス
 
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

  • SEOブログパーツ

seo great banner

  • 無料SEO

JRANK人気ブログランキング
ランキングはこちらをクリック!
ブログランキング
@With 人気Webランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
PVランキング
@With 人気Webランキング
ファイブ ブログランキング
アクセスアップ.NET
0574 Web Site Ranking
相互リンク