野菜サ行のカテゴリ記事一覧

花や果樹、野菜の栽培は、疑問や悩みも多いです。 困った、どうしたら?のお役立ち情報を。

 スポンサードリンク

カテゴリ:野菜サ行

野菜サ行のカテゴリ記事一覧。花や果樹、野菜の栽培は、疑問や悩みも多いです。困った、どうしたら?のお役立ち情報を。
シソの育て方|初心者でもたくさん収穫するには?

2021-06-09 野菜サ行
シソ、夏場にあると便利な香味野菜です薬味や料理の彩りなど利用の幅が広く、ひとつあると便利な香味野菜です。縄文時代の遺跡からタネが出土するほど、日本では古くから…

記事を読む

スイカ 収穫時期は?

2021-05-08 野菜サ行
水やりや施肥、毎日、心を込めて育てたスイカ野菜や果物を育てる中でとても嬉しい瞬間は収穫のときですよね。最高においしい状態で収穫したいものです。しかし、スイカは…

記事を読む

スイカ 割れる原因は?

2021-05-04 野菜サ行
大切に育てているスイカ家庭菜園で育てた野菜や果物では、果実が割れたり(裂果)、ヒビが入ることがあります。一生懸命育ててきたのに、がっかりしてしまいますね。割れ…

記事を読む

スイカ プランター栽培できる?

2021-05-03 野菜サ行
スイカが育って大きくなるのはとっても楽しみ♪家の前を通って行く親子連れの子供が、「スイカだ! スイカがある!」と叫んでいます。そう言われるとスイカも喜んで大き…

記事を読む

シソの育て方|初心者でもたくさん収穫するには?

siso.jpg
シソ、夏場にあると便利な香味野菜です


薬味や料理の彩りなど利用の幅が広く、
ひとつあると便利な香味野菜です。

縄文時代の遺跡からタネが出土するほど、
日本では古くから利用されてきました。

科名:シソ科
別名:オオバ(青ジソの葉)
英名:perilla
性質:一年草
利用箇所:葉、花穂、実


   
arrow46-011.gif栽培ポイント
1.日当たりのよい場所で育てます
2.やや湿り気のある肥沃な土を好みます
3.真夏の水切れに注意します


シソ独特の香りには防腐作用があります。

また、漢方でも広く用いられ、
発汗、解熱、健胃、利尿作用があります。

また最近では、シソに含まれているαリノレン酸が、
アンチエイジングや抗アレルギー効果があるとされ、
注目されています。


■品種

緑色の青ジソ系、赤みを帯びた赤ジソ系に
大別され、それぞれにちりめん種があります。

ちりめん系の品種は、やわらかくて
葉が大きいので、おススメです。


■栽培管理

日当たりの良い場所を好みます。
蒸れに弱いので、風通しの良い場所を選びます。

・タネまきと育苗
水はけのよい場所を選び、やせ地なら1u当たり
堆肥バケツ1杯、化成肥料2握りをすき込んでよく耕し、
畝幅90cmのベッド畝を作ります。

5月〜9月ならいつでもまけますが、
タネまき適期は4月下旬〜5月中旬です。

タネが固くて水を吸いにくいので、
まく前に1〜2昼夜水に浸してからまきます。

直まきは重ならないように条間60cmの2条すじまきにします。
箱まきなら条間8cmのすじまきにします。

シソは光に当たると発芽率が良くなる『好光性種子』なので、
土はかぶせず、クワや手などで軽く押さえる程度にとどめます。

発芽まで乾かさないように水やりをします。

箱まきは、乾燥しないようにぬらした新聞紙をかけておきます。

シソは、発芽温度が20〜25℃と高く、時期にもよりますが
1〜2週間で発芽します。

・間引き
発芽したら混み合ったところを間引きます。

直まきの場合、本葉5〜6枚で、
青ジソは株間30cm、赤ジソは株間20cmにします。

箱まきしたものも間引きながら育て、
本葉5〜6枚になったら、株間を青ジソ30cm、
赤ジソ20cmで定植します。

・摘芯
20cmほどに育った頃、先端の芽を摘み取って
摘芯すると、わき芽が増えて収量が増します。

蒸れに弱いので、中心部分の込み合った部分の茎を間引き、
収穫を兼ねて切り戻しながら育てると良いでしょう。

・追肥と土寄せ
収穫期間中は、1ヶ月に1〜2回、追肥をします。

1株につき軽く1握り(約10g)の発酵油かすなどを施し、
軽くほぐして土と肥料を混ぜ、株元に土を寄せます。

・水やり
シソはやや湿り気のある土壌を好み、乾燥を嫌います。
土の表面が乾きかけたらたっぷりと水を与えます。
水切れさせてしまうと葉が傷んでしまうため、気をつけます。

乾燥防止に敷きわらをしても良いでしょう。


siso1.jpg
シソ、プランターや鉢でもよく育ちます


■収穫

シソは、成長段階に応じて収穫できます。

芽ジソ:本葉が出始める頃、地際で刈り取って収穫します。
     刺身のツマなどに利用します。

葉ジソ:草丈が20〜30cmに育ってきたら
     適当な大きさに育った葉を随時収穫します
     収穫時は下葉からハサミで切り取り、
     葉柄を長めに残すと、わき芽が伸びてきます。

穂ジソ:花穂が出てきて、1/3ほど開花したころ、
     付け根から切り取ります。
     青ジソは白花、赤ジソは淡紫色の花が咲きます。

実ジソ:花がほとんど終わって結実し始めるころ、
     穂が青いうちに実をとって塩漬けすると、実ジソになります。


■病害虫

病気は特に心配ありません。

害虫は、アブラムシやヨトウムシがつきます。

アブラムシは、苗が少数だったり、
数が少ないうちは、手で取るのが確実です。

ヨトウムシは、短期間で茎だけ残して丸坊主に
されることもあります。

ヨトウムシが潜んでいる場所の
土が少し盛り上がっていたりすることがあります。
探して、見つけ次第捕殺します。
 カテゴリ

スイカ 収穫時期は?

suika (2).jpg
水やりや施肥、毎日、心を込めて育てたスイカ


野菜や果物を育てる中でとても嬉しい瞬間は収穫のときですよね。
最高においしい状態で収穫したいものです。

しかし、スイカは最高の収穫時期を見極めるべく、
観察してみてもなかなか判断しづらいもの。

今回は、そのスイカの収穫適期の見極めかたのコツをご紹介します。


■スイカ 収穫時期は?

1.交配後の日数で判断する
収穫適期を判断する基本的な方法となります。
収穫適期は、交配後大玉品種で45日、小玉品種で35日経った頃です。

ですので、人口受粉した場合は受粉した日を覚えておく必要があります。
どんな方法でもよいですが、交配日を記録しておくようにしましょう。

雌花にラベルをぶらさげたり、
雌花付近に交配日を記した棒などを立てておくこともオススメです。

2.交配日が分からなかった場合は?
人口受粉の場合は交配日がはっきりとわかりますが、
ミツバチなどを触媒にした自然交配となると、
はっきりとした交配日の時期がわかりませんね。

気がついたら、もう小さな実がなっていたなんてこともあります。

そういう場合は、日数で判断することができませんので
外観からの判断となります。


suika (1).jpg
尻の部分がポイントです


◎外観から判断するときのポイント

・果実付近のまきヒゲが半分以上枯れている

・果実の肩の部分にハリがでている

・果実の尻の部分がへこんでいて、指で押すと弾力性が感じられる。

・地面につく地肌が濃い黄色になっている

・軽くたたいてみるとポンポンと濁った音がする

・果皮の色彩がやや光沢を帯び始める

・尻の周辺に細かいヒビが円を描いたようにでてくる

などです。「果実の肩」の部分とは「へたの周囲」のことです。
さらに「果実の尻」の部分とは「花どまりの部分」のことをいいます。

これらのいくつか、もしかしたらひとつでも兆候があれば、
収穫適期に入っていますのでサインを見逃さないようにしましょう。

■関連記事
・スイカの育て方(地植え)|摘芯摘果と施肥で、大きく甘く栽培
・スイカのプランター栽培|早めの育苗で夏バテする前に収穫します

 カテゴリ
 タグ

スイカ 割れる原因は?

suika (3).jpg
大切に育てているスイカ


家庭菜園で育てた野菜や果物では、
果実が割れたり(裂果)、ヒビが入ることがあります。
一生懸命育ててきたのに、がっかりしてしまいますね。

割れたスイカは、すぐに収穫すると食べることができますが、
できることなら果実が割れるのは避けたものです。
原因と対策を知って割れることを防ぎましょう。


rekka.jpg
割れてしまわないように対策を


■スイカ 割れる原因は?

実が割れてしまうことを「裂果」といいます。
これは病気や害虫によって引き起こされるものではなく、
スイカ自体の性質による「生理障害」ですので、
病気とは区別して考える必要があります。

実が小さいうちに割れる原因と、
大きくなって収穫前に割れる原因は異なります。

1.小さいうちに実が割れる原因
生長初期に低温にあたり皮が硬くなってしまうことにあります。
皮が硬くなってしまうと皮が実の生長に追いつけず、
皮の弱いところから割れててしまいます。

2.大きくなって割れる原因
大きくなってからは、急な水分過剰が裂果の原因となります。
長い間、水不足ぎみだったところに大雨が降ると、
果実が水を吸い込み一気に膨張してしまいます。

その膨張に追いつけず果皮の弱い部分から割れてしまいます。
皮が薄い小玉スイカはとくに裂果しやすい傾向があります。


suika (2).jpg
裂果しにくい品種を選びます


◎対策
・裂果しにくい品種を選ぶ
小玉スイカでは、「ひとりじめBONBON」「ブラックボンバー」「姫甘泉」、
などが裂果しにくいといわれています。

・水分を過剰に与えない
収穫予定日の10日ほど前からは水やりを少なめにしましょう。

・多量の水が土に浸み込まないようにする
黒マルチや敷きわらで土壌の水分の変化を抑え、
水よけ用にビニールトンネルをかけるようにします。

・果皮が硬くなりすぎないようにする
日よけをしたり、刈草などをかぶせておくと効果があります。

■関連記事
・スイカの育て方(地植え)|摘芯摘果と施肥で、大きく甘く栽培
・スイカのプランター栽培|早めの育苗で夏バテする前に収穫します
 カテゴリ
 タグ

スイカ プランター栽培できる?

suika (1).JPG
スイカが育って大きくなるのはとっても楽しみ♪


家の前を通って行く親子連れの子供が、
「スイカだ! スイカがある!」と叫んでいます。
そう言われるとスイカも喜んで大きくなってくれるように感じます。

現在、小玉・大玉を、あんどん仕立てと、
ゴーヤのようにネットの空中栽培で育てています。

スイカは、プランター、鉢など、
容器栽培でも容易に育てることができます。


支柱につるをはわせていき、行燈仕立てや空中栽培にすると、
狭いスペースで栽培することができます。

プランターでも、地植えにするのと変わらない、
おいしいスイカができました。
*大玉の鉢栽培は、今回初めてです。


suika (3).JPG
グリーンカーテンでも育てています


■スイカ プランター栽培できる?

・プランターの選び方
スイカは乾燥した環境でも水分を確保できるよう、
根は細く分岐して地中深く潜っていきます。

そのため、スイカを育てるプランターは、
深くて大きなものを選びます。

大玉のスイカを育てる時は、横幅60〜90cmサイズの、
野菜用の深いプランターに1株が目安となります。
小玉スイカなら2株育てられます。


鉢栽培は、10号鉢(直径30p)に1株を目安に植え、
1株で2個の小玉スイカを収穫するように育てていきます。

・用土
市販の野菜栽培用の用土で充分です。 
自分で配合するのであれば、赤玉土と腐葉土を7:3、
凝るなら赤玉土に堆肥とパーミキュライトまたは砂を6:2:2の、
割合で混ぜ、肥沃で水はけのよい用土にします。

・種まきと育苗
スイカの種の発芽と生育に適した温度は、25度〜30度です。
気温が低いと発芽に時間がかかりますが、
あまり遅くに種を播くと植え付け時期が遅れてしまいます。

生育時期が遅れてしまうと真夏の時期に株が弱ってしまいます。
種は、3月下旬から4月上旬までの間に撒きましょう。


ポリポットに2粒ずつ種を播き、
水切れが起きないように注意しながら育てます。

生育のよい方を1本残し、本葉が3〜4枚になったら、
プランターに植え付けます。

・植え付け
プランターの底に鉢底石を敷き、用土を8分目まで入れます。
プランターの中央に穴を掘り、苗を植え付けます。
植え付けた後は、しっかりと水を与えましょう。

・鉢・プランターの置き場所
スイカは高温を好む植物です。
できるだけ日当たりのよいところで育てましょう。

・整枝と誘引
本葉が5〜6枚くらいになったら、親ヅルを切って摘芯をします。
この頃に、支柱を用意をします。 


プランターなら支柱で箱型にしっかり組みます。
鉢栽培では、市販のあんどん支柱を使うと簡単です。

子ヅルが伸びてきたら、元気のいい2〜4本を残して、
支柱に巻きつけるように誘引していきます。
*経験的には2本残すのが良いと思います。


suikatekisin-c951b-thumbnail2.jpg
1本の子ヅルに1個の実をならします。
子ヅルにつく3番目の雌花に受粉をし、実をならせます。
それよりも前につく雌花は、摘花します。

3番目の雌花が咲いたら、早朝に人工授粉を行い、
タグなどに日付を書いておきます。


結実させる雌花よりも後についた雌花や、
後から伸びてくる孫ヅルは取り除き、栄養分を実に集中させます。

実が直径15pくらいの大きさになったら、ネットをかけ、
支柱に結び付けて実を支えます。


suika002 (2).jpg
空中栽培のようす、早めにネットで支えましょう、
深型プランターで、ベランダの手すりと物干しざおで園芸ネットを張っています

・肥料
スイカは追肥が必要です。
摘芯を行う頃、株の周囲に一握り化成肥料を施します。

実が卵くらいの大きさになったら、定期的に追肥を行います。
化成肥料か、米ぬか・油かす・鶏糞を、
混ぜたものを10g、2〜3週間おきに与えます。


suika (4).JPG
鉢栽培で大玉スイカができるでしょうか?


・水やり
スイカは、乾燥した環境を好みます。
しかし、株が生長するまでは、水分が必要です。

特にプランターでは水不足になりやすいので、
土が乾いたらプランターの底から、
水が流れ落ちるくらいのたっぷりの水を与えるようにします。

実が育ち始めたら水を与える量を控えめにします。
実が熟す時期に水が多いと実が水っぽい味になります。
また実が割れる原因にもなります。 


・収穫時期
収穫時期は、受粉後30〜35日が目安になります。
受粉した日から30日くらいたったら、
巻きひげが枯れるのを待って収穫します。

収穫後、2〜3日追熟させると実がしまるとのことです。
うちは、少し冷やしてすぐ食べましたが、格別のおいしさでした。

■関連記事
・スイカの育て方(地植え)|摘芯摘果と施肥で、大きく甘く栽培
・スイカのプランター栽培|早めの育苗で夏バテする前に収穫します
・スイカ 割れる原因は?
・スイカ 収穫時期は?
 カテゴリ
 タグ


管理人=fuji 栽培生活19年♪
栽培に関する悩み、困ったことなど、どうぞご質問ください。
園芸仲間も多いので微力ですがお答えしてまいります。

〒メール
カテゴリ
最近の記事


リンク集
検索ボックス
 
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

  • SEOブログパーツ

seo great banner

  • 無料SEO

JRANK人気ブログランキング
ランキングはこちらをクリック!
ブログランキング
@With 人気Webランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
PVランキング
@With 人気Webランキング
ファイブ ブログランキング
アクセスアップ.NET
0574 Web Site Ranking
相互リンク