花 果樹 野菜 栽培 Q&A

花や果樹、野菜の栽培は、疑問や悩みも多いです。 困った、どうしたら?のお役立ち情報を。

 スポンサードリンク

記事一覧

シソの育て方|初心者でもたくさん収穫するには?

2021-06-09 野菜サ行
シソ、夏場にあると便利な香味野菜です薬味や料理の彩りなど利用の幅が広く、ひとつあると便利な香味野菜です。縄文時代の遺跡からタネが出土するほど、日本では古くから…

記事を読む

カリンの実がならない理由は?

2021-05-26 果樹カ行
カリン、秋に黄色く熟してくるのが楽しみですカリンは花や果実や葉などを眺めて堪能できる落葉高木です。庭木のほか盆栽などで親しまれる果樹のひとつです。春の花も美し…

記事を読む

オリーブ 鉢植え栽培のコツ

2021-05-24 果樹ア行
鉢植えで結実させるのは、少し難しいです庭植えでは5m以上にもなるオリーブ、その美しい姿と実を鉢植えで楽しむコツをお伝えします。■オリーブ 鉢植え栽培のコツオリー…

記事を読む

シソの育て方|初心者でもたくさん収穫するには?

siso.jpg
シソ、夏場にあると便利な香味野菜です


薬味や料理の彩りなど利用の幅が広く、
ひとつあると便利な香味野菜です。

縄文時代の遺跡からタネが出土するほど、
日本では古くから利用されてきました。

科名:シソ科
別名:オオバ(青ジソの葉)
英名:perilla
性質:一年草
利用箇所:葉、花穂、実


   
arrow46-011.gif栽培ポイント
1.日当たりのよい場所で育てます
2.やや湿り気のある肥沃な土を好みます
3.真夏の水切れに注意します


シソ独特の香りには防腐作用があります。

また、漢方でも広く用いられ、
発汗、解熱、健胃、利尿作用があります。

また最近では、シソに含まれているαリノレン酸が、
アンチエイジングや抗アレルギー効果があるとされ、
注目されています。


■品種

緑色の青ジソ系、赤みを帯びた赤ジソ系に
大別され、それぞれにちりめん種があります。

ちりめん系の品種は、やわらかくて
葉が大きいので、おススメです。


■栽培管理

日当たりの良い場所を好みます。
蒸れに弱いので、風通しの良い場所を選びます。

・タネまきと育苗
水はけのよい場所を選び、やせ地なら1u当たり
堆肥バケツ1杯、化成肥料2握りをすき込んでよく耕し、
畝幅90cmのベッド畝を作ります。

5月〜9月ならいつでもまけますが、
タネまき適期は4月下旬〜5月中旬です。

タネが固くて水を吸いにくいので、
まく前に1〜2昼夜水に浸してからまきます。

直まきは重ならないように条間60cmの2条すじまきにします。
箱まきなら条間8cmのすじまきにします。

シソは光に当たると発芽率が良くなる『好光性種子』なので、
土はかぶせず、クワや手などで軽く押さえる程度にとどめます。

発芽まで乾かさないように水やりをします。

箱まきは、乾燥しないようにぬらした新聞紙をかけておきます。

シソは、発芽温度が20〜25℃と高く、時期にもよりますが
1〜2週間で発芽します。

・間引き
発芽したら混み合ったところを間引きます。

直まきの場合、本葉5〜6枚で、
青ジソは株間30cm、赤ジソは株間20cmにします。

箱まきしたものも間引きながら育て、
本葉5〜6枚になったら、株間を青ジソ30cm、
赤ジソ20cmで定植します。

・摘芯
20cmほどに育った頃、先端の芽を摘み取って
摘芯すると、わき芽が増えて収量が増します。

蒸れに弱いので、中心部分の込み合った部分の茎を間引き、
収穫を兼ねて切り戻しながら育てると良いでしょう。

・追肥と土寄せ
収穫期間中は、1ヶ月に1〜2回、追肥をします。

1株につき軽く1握り(約10g)の発酵油かすなどを施し、
軽くほぐして土と肥料を混ぜ、株元に土を寄せます。

・水やり
シソはやや湿り気のある土壌を好み、乾燥を嫌います。
土の表面が乾きかけたらたっぷりと水を与えます。
水切れさせてしまうと葉が傷んでしまうため、気をつけます。

乾燥防止に敷きわらをしても良いでしょう。


siso1.jpg
シソ、プランターや鉢でもよく育ちます


■収穫

シソは、成長段階に応じて収穫できます。

芽ジソ:本葉が出始める頃、地際で刈り取って収穫します。
     刺身のツマなどに利用します。

葉ジソ:草丈が20〜30cmに育ってきたら
     適当な大きさに育った葉を随時収穫します
     収穫時は下葉からハサミで切り取り、
     葉柄を長めに残すと、わき芽が伸びてきます。

穂ジソ:花穂が出てきて、1/3ほど開花したころ、
     付け根から切り取ります。
     青ジソは白花、赤ジソは淡紫色の花が咲きます。

実ジソ:花がほとんど終わって結実し始めるころ、
     穂が青いうちに実をとって塩漬けすると、実ジソになります。


■病害虫

病気は特に心配ありません。

害虫は、アブラムシやヨトウムシがつきます。

アブラムシは、苗が少数だったり、
数が少ないうちは、手で取るのが確実です。

ヨトウムシは、短期間で茎だけ残して丸坊主に
されることもあります。

ヨトウムシが潜んでいる場所の
土が少し盛り上がっていたりすることがあります。
探して、見つけ次第捕殺します。
スポンサードリンク

カリンの実がならない理由は?

karin (1).jpg
カリン、秋に黄色く熟してくるのが楽しみです


カリンは花や果実や葉などを眺めて堪能できる落葉高木です。
庭木のほか盆栽などで親しまれる果樹のひとつです。

» 続きを読む

スポンサードリンク

オリーブ 鉢植え栽培のコツ

Olive (6).jpg
鉢植えで結実させるのは、少し難しいです


庭植えでは5m以上にもなるオリーブ、
その美しい姿と実を鉢植えで楽しむコツをお伝えします。


■オリーブ 鉢植え栽培のコツ

オリーブは鉢植えでも育てることができ、
実を収穫することもできます。

鉢植えにすると気候に合わせて移動できるので、
寒冷地で育てることもできます。

1.植え付け時期は?
オリーブの植え付けは、3月〜5月中旬が適しています。
苗が休眠から目覚めて根が活動を始める時期だからです。


この時期になると園芸店でもオリーブの苗をよく見かけるようになります。
良い苗が見つかったら、できるだけ早く鉢に植え替えましょう。


Olive (2).jpg
まずは、苗木選びからスタートです


2.苗木の選び方は?
オリーブは実を付けるまでに4〜5年かかります。

そのため、早く実を収穫したいときには、
3年生以上の大きめの苗を選びましょう。 


品質が確かである苗を求めるには、
信用ある園芸店で苗に品種名が付いている苗を選びましょう。

太い枝がしっかりと伸び、
葉の色が濃く生き生きしているものを選びます。

節間のバランスが整っているか、
根がしっかりと張っているかも確認したいポイントです。

3.鉢に植え付ける方法は?
植えてあるものより2回りほど大きな鉢に、
培養土、鉢底ネットと石を用意します。


鉢底にネットを敷き、鉢底石を2pほど敷き詰めます。
鉢に苗を置いて、土を入れる位置を決め、土を入れます。

ポットから苗を外します。
根が回っている時は少しほぐして先を切ります。

鉢の中央に苗を置き、
上から2pの高さまでしっかりと土を敷き詰めます。
支柱を立て、苗木と紐で8の字に結びます。

たっぷりと水やりをして完了です。


Olive-sasiki (3).JPG
挿し木で苗を増やしておくと安心です


4.栽培管理のコツは?
オリーブの鉢は日当たりが良く風通しの良い場所に置きます。
水切れに注意し、土が乾いたらたっぷりと水をやります。 


3月と6月と10月に鉢のふちに顆粒タイプの肥料を置きます。
肥料は、三要素等量の緩効性化成肥料や有機肥料が良いでしょう。

●品種、剪定、増やし方などより詳しい情報は、
>>オリーブ 鉢植えの育て方
スポンサードリンク
 カテゴリ
 タグ


管理人=fuji 栽培生活19年♪
栽培に関する悩み、困ったことなど、どうぞご質問ください。
園芸仲間も多いので微力ですがお答えしてまいります。

〒メール
カテゴリ
最近の記事


リンク集
検索ボックス
 
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

  • SEOブログパーツ

seo great banner

  • 無料SEO

JRANK人気ブログランキング
ランキングはこちらをクリック!
ブログランキング
@With 人気Webランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
PVランキング
@With 人気Webランキング
ファイブ ブログランキング
アクセスアップ.NET
0574 Web Site Ranking
相互リンク