花 果樹 野菜 栽培 Q&A

花や果樹、野菜の栽培は、疑問や悩みも多いです。 困った、どうしたら?のお役立ち情報を。

 スポンサードリンク

記事一覧

トウガラシ・シシトウの育て方|ナス科の連作は避けます

2021-05-23 野菜タ行
鷹の爪を作ると活躍してくれますトウガラシとシシトウは、どちらもナス科トウガラシ属の野菜で、辛味があるのがトウガラシ、辛味がないのがシシトウです。とても良く似て…

記事を読む

ゴーヤ 発芽しない原因は?

2021-05-22 野菜カ行
発芽に関しては、少し難しいです夏の代表的な野菜のひとつとしてあげられるゴーヤ(ニガウリ)。ゴーヤチャンプルなどの沖縄の食べ物によく使われていますので、沖縄だけ…

記事を読む

 ゴーヤ 収穫にもカーテンにも

2021-05-16 野菜カ行
盛夏は、2苗で毎日3〜4本収穫できますゴーヤはみずみずしい緑の葉を大きく広げながら育っていきます。緑のカーテンとして育てると、無機質な都会の風景が美しい緑に覆わ…

記事を読む

トウガラシ・シシトウの育て方|ナス科の連作は避けます

takanotume.jpg
鷹の爪を作ると活躍してくれます


トウガラシとシシトウは、
どちらもナス科トウガラシ属の野菜で、
辛味があるのがトウガラシ、辛味がないのがシシトウです。

とても良く似ている野菜ですので、
同じ栽培法で育てることができます。

  
arrow46-011.gif栽培ポイント
1.苗は低温に弱いので、暖かい場所で育てます
2.ナス科の野菜との連作は避け、3〜4年はあけて栽培します
3.モザイク病予防のため、アブラムシには要注意


鷹の爪を作っておくと、漬物やカレーはもちろん、
麻婆豆腐、スパゲティーなど激辛料理に活躍しますし、
米びつの虫除けやクリスマスリースの手作りにも便利です。

一般的なシシトウ、八房などのほか、
世界一辛いといわれるハバネロや、
メキシコ料理に欠かせないハラペーニョなどを、
育てても面白いですね。

万願寺トウガラシは辛味のないシシトウで、
長さ13〜15cmと大きく、ピーマンのように肉厚になるのが特徴です。


SolanaceaeA.jpg
見ているだけでも、色の変化が面白いです


■栽培管理

・タネまきと育苗
2月中旬頃、タネをまきます。

育苗箱に用土を入れ、3cm間隔にまきすじをつけ、
1〜2cm間隔でタネをまきます。

タネまきの前日から一昼夜、タネを水につけておくと、
発芽しやすくなります。

トウガラシのタネは冬にまきますが、
発芽適温は25〜30℃と高いため、
保温する必要があります。

育苗箱をプラスチック箱や衣装ケースなどに入れ、
日当たりの良い場所や室内に置くなどして、
できるだけ暖かい環境を整えましょう。

苗を購入しても良いでしょう。

発芽して本葉が出たら、2本ずつポリポットに植え替えます。
生長が良い苗を残して1本立ちさせ、
草丈15cmくらいになるまで引き続き暖かい場所で育てます。

・植え付け
5月上旬、草丈15cmくらいの頃、定植します。

日当たりと水はけの良い場所を選び、
1u当たり3kgの堆肥を混ぜ込み、
高さ20〜30cmの畝を立てます。

定植前にポリポットごと水か液肥につけてから、植え付けます。
株間30cmで、浅めに植え付けます。
元のポットの土が少し見えるくらいが目安です。

・追肥と整枝
初夏になり、草丈30〜40cmになり、花が付き始めたら、
月に2回、ぼかし肥か鶏ふんを、1mあたり一握りずつまきます。

また、一番花がついたら、主枝と勢いの良いわき芽2本を残して、
他のわき芽はかいてしまいます。

・水やり
シシトウは、水不足や肥料切れになると、
辛みが出てしまうので注意します。
シシトウやトウガラシの根は浅く張り出すため、乾きやすいです。
敷きわらを敷いたり、乾燥が続くようなら水やりをしましょう。


■収穫

シシトウは、次々と実がなるので、
実に養分を取られて株が疲れないように、
早期収穫を心掛けます。

また、一番果は残しておくと株が弱るため、
すぐに切り取ってしまいます。

トウガラシは、実が完全に赤くなったら、
株の根元から枝ごと切って収穫し、
根元を数本ずつしばり、逆さにつるして干します。

完全に乾燥させないとカビるので、しっかり乾いてから保存します。
なお、トウガラシは赤く熟す前の緑色の実も、収穫して利用できます。


■病害虫

病気は、モザイク病に注意します。
モザイク病は、アブラムシが病原菌を運ぶため、
アブラムシを見つけたら早めに防除します。

害虫では、ハダニが発生しやすいです。
ハダニは葉の裏に住み着き葉の養分を吸い、
葉に白い斑点が現れます。

実に穴が開いているときは、
タバコガの幼虫が食害した可能性が高いです。
見つけ次第取り除きます。

スポンサードリンク

ゴーヤ 発芽しない原因は?

nigauri20(1).jpg
発芽に関しては、少し難しいです


夏の代表的な野菜のひとつとしてあげられるゴーヤ(ニガウリ)。
ゴーヤチャンプルなどの沖縄の食べ物によく使われていますので、
沖縄だけの野菜と思われがちですが、今や全国で人気があります。

栄養価も高く、生活習慣病の予防としても効果的なゴーヤ。
グリーンカーテンにもなりますし、菜園栽培もお勧めの野菜です。


apple20goya-thumbnail2.jpg
近年、人気のアップルゴーヤ


■ゴーヤ発芽しない原因は?

ゴーヤ(ニガウリ)は、
比較的育てやすい野菜とされていますが、
もともと発芽率が低いのも特徴です。

◎発芽をしにくい原因
・タネが厚い種皮で囲まれている

・適温に達しておらず気温が低すぎる

・ゴーヤのタネを浸している水が多すぎる

・ゴーヤのタネの先端を切りすぎている

ゴーヤのタネの発芽に適した温度はだいたい25〜30度。
この温度に達していない場合は発芽率が大幅に下がります。

また浸している水が多すぎるとカビの原因になったり、
腐ったりしてしまいますので、注意が必要です。

発芽を促すために先端に切り目を入れますが、
切り過ぎてしまうと発芽しません。


goya.jpg
タネは前年のゴーヤの実からも採れます


◎対策
発芽さえ乗り越えてしまえば、その後の栽培は楽な野菜です。
摘芯と追肥で、実もたくさん収穫できますので、
まずは発芽をさせるためのポイントをしっかり抑えましょう。

・種皮が硬いのでヤスリなどで、
タネの尖ったほうにキズをつけて吸水しやすくする

・一晩、30度くらいのぬるま湯につけておく

・畑に直まきする場合は気温が十分上がった時期(6月頃)にまく

・ポリポットにタネをまき、室内で温度をコントロールする

・数苗であれば、市販の接ぎ木苗を使う

タネを水にひたすときは、
受け皿に脱脂綿などを敷きタネが水平になるように置いて、
水の量はタネの上面が顔を出す程度にしておきます。

また気温がとても重要になります。
早まきなどをしてしまうと温度が足りず大幅に発芽率が下がります。

ポリポットにタネをまく場合、ヒーターの近くに置いておいたり、
ビニール袋に入れておいたりすると一定の温度を保てますので、
まだ寒い時期、でも発芽率が高くなります。

■関連記事
・ゴーヤの雌花が咲かない理由は?
スポンサードリンク
 カテゴリ
 タグ

ゴーヤ 収穫にもカーテンにも

goya (3).jpg
盛夏は、2苗で毎日3〜4本収穫できます


ゴーヤはみずみずしい緑の葉を大きく広げながら育っていきます。
緑のカーテンとして育てると、無機質な都会の風景が美しい緑に覆われ、
ほっとできる空間ができます。

実には、暑い夏を元気に乗り切るための栄養がたっぷりと含まれています。
一番おいしいくて栄養成分が多いのは、
一番いい時期に収穫した、採れたてのゴーヤです。

毎日お世話をしている人の特権ですね。


goya-ka-ten20(2).jpg
今年も、緑のカーテン作ります、小技を効かしてより涼しく♪


ゴーヤは緑のカーテンとしても効果が高いです。
ゴーヤのつるを誘引してどんどん伸ばし、
緑のカーテンを作るのは夏の風物詩となってきました。

緑のカーテンは真夏の直射日光から家を守ってくれます。
上手に活用すると、電気代の節約になるほか、
ほっとできる素敵な空間を作ることができます。

>>ゴーヤ カーテンの作り方
スポンサードリンク
 カテゴリ
 タグ


管理人=fuji 栽培生活19年♪
栽培に関する悩み、困ったことなど、どうぞご質問ください。
園芸仲間も多いので微力ですがお答えしてまいります。

〒メール
カテゴリ
最近の記事


リンク集
検索ボックス
 
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

  • SEOブログパーツ

seo great banner

  • 無料SEO

JRANK人気ブログランキング
ランキングはこちらをクリック!
ブログランキング
@With 人気Webランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
PVランキング
@With 人気Webランキング
ファイブ ブログランキング
アクセスアップ.NET
0574 Web Site Ranking
相互リンク