花 果樹 野菜 栽培 Q&A

花や果樹、野菜の栽培は、疑問や悩みも多いです。 困った、どうしたら?のお役立ち情報を。

 スポンサードリンク

記事一覧

エダマメ・ダイズの育て方|開花期の水切れに注意!

2021-05-15 野菜ア行
エダマメとダイズ?エダマメとダイズはまったく同じ植物なんですね。”エダマメ”という植物が存在するわけではありません。では、なぜ見かけも味も異なっているかといい…

記事を読む

ゴーヤが発芽しない理由は?

2021-05-14 野菜カ行
緑のカーテンが人気ですゴーヤ(ニガウリ)は緑のカーテンの素材として、近年、たいへん人気を集めています。きれいなカーテンにするには、親づるの先端を摘芯し、わき芽…

記事を読む

ゴーヤの雌花が咲かない理由は?

2021-05-12 野菜カ行
ゴーヤの雄花ゴーヤの雌花、根元がふくらんでいますゴーヤ(ニガウリ)が、茂ってきても、雄花ばかりが咲き、雌花がつかないことがあります。その理由と対策をご紹介しま…

記事を読む

エダマメ・ダイズの育て方|開花期の水切れに注意!

edamame (2).jpg
エダマメとダイズ?


エダマメとダイズはまったく同じ植物なんですね。
”エダマメ”という植物が存在するわけではありません。

では、なぜ見かけも味も異なっているかといいますと、
収穫時期が違うからです。

未熟な豆で収穫するのが”エダマメ”、
完熟して株が枯れてから採るのが”ダイズ”です。

   
arrow46-011.gif栽培ポイント
1.春まきの場合は、育苗します
2.直まきの場合は、寒冷紗などをかけて鳥害を予防します
3.開花期には水やりをします


エダマメとダイズは同じ植物とはいえ、
エダマメとして未成熟時に採るのに適した品種と、
ダイズとして成熟させて収穫するのに適した品種があります。

エダマメとしては、げんき娘や 湯あがり娘、緑光、
などが育てやすくてお勧めです。

ダイズとしては、タチナガハやフクユタカ、エンレイ、
などがお勧めです。

おいしくて有名な茶豆系は、エダマメの産毛が茶色くなるのが特徴で、
エダマメだけでなくダイズでもおいしい豆です。

エダマメやダイズは、各地それぞれに、
作り継がれている在来品種も多いので、
その土地にあった品種を選んでも良いでしょう。


edamame (3).jpg
家で作ったエダマメは、とてもおいしいです


■栽培管理

マメ科の植物の根には「チッ素固定」といって、
根の周りに土の中のチッ素分を集める働きがあるので、
有機栽培を行う場合は、元肥も追肥も不要です。

・タネまきと育苗
4月中旬〜5月初旬にタネをまく春まきと、
7月上旬にタネをまく夏まきがあります。

春まきの場合は、育苗してから植え付けます。
夏まきは、直植えにします。

育苗箱に5cm間隔のまき溝をつけ、2,3cmおきに1粒ずつタネをまきます。
覆土をしたら、育苗箱の下から水がしみ出るまでたっぷりと水やりをし、
暖かい場所で本葉が出るまで育苗します。

・植え付け
植え付け前に、菜園をよく耕しておきます。
堆肥は必要ありません。
畝も立てません。

本葉が3〜4枚の頃、定植します。
エダマメ用は株間20cm、条間20cmで植え付けます。
ダイズ用は株間30cm、条間70cmで植え付けます。

直まきの場合も、上記間隔で、
1ヶ所に3粒ずつ、深さ1cmでタネまきをします。

マメ科のタネは鳥の大好物なので、本葉が出るまでは、
寒冷紗をかけておくと良いでしょう。
本葉2〜3枚の頃、生育のよい苗2本を残して間引きます。

・中耕と土寄せ
草丈10cm頃、1回目の中耕を行います。
畝間を軽く耕し、株元に土寄せを行います。

中耕することにより畝間の雑草を防ぎ、
苗の根に酸素を送る働きがあります。

草丈20〜30cm頃、2回目の中耕と土寄せを行います。

・水やり
開花時に水切れになると実があまりつかなくなります。
開花期に雨が降らず、晴天が続くようなら、
毎日朝か夕方にたっぷり水やりをします。


daizu.jpg
ダイズは枯れるのを待って収穫します


■収穫

さやが膨らんだら、エダマメとして収穫できます。
株元を持って、引き抜いて収穫します。

すべての豆がしっかり膨らむまで待つと、
先に膨らんだマメがかたくなってしまうので、
株の7割くらいがふくらんだ頃に収穫しましょう。

大きくなったさやからハサミで切って収穫しても良いでしょう。

ダイズにする場合は、さらに畑に置いて枯れるのを待ちます。
葉も茎も枯れて、全体が茶色くなり、
さやをふるとカラカラと音がするようになったら、
ダイズとして収穫できます。

エダマメ同様、株ごと引き抜いて収穫したら、
株をいくつか束ねて、畑に立てて干し、さらに乾燥させます。
数日乾かしたら取り込みます。

ゴザなどに広げてビンなどでさやをたたき、ダイズをさやから出します。
ダイズと、殻やごみをより分けます。


■病害虫

カメムシやヨトウムシ、アメリカシロヒトリなどがつきやすいので、
見つけ次第捕殺します。

寒冷紗か不織布でトンネルをかけると、害虫予防になります。
スポンサードリンク

ゴーヤが発芽しない理由は?

goya (11).jpg
緑のカーテンが人気です


ゴーヤ(ニガウリ)は緑のカーテンの素材として、
近年、たいへん人気を集めています。

きれいなカーテンにするには、親づるの先端を摘芯し、
わき芽をネットなどに誘引し、横へ伸ばしていくと、
まんべんなく一面に広がります。

最初だけひもで誘引してあげれば、あとは自然に
這い上がって、隙間なく葉が茂ってくれます。


goya.jpg
ゴーヤの発芽


ゴーヤ発芽しない理由は?

ゴーヤは発芽するまでに10日以上かかるため、
2週間くらい待ってみましょう。


それでも発芽しないようでしたら、
まいたところを、そっと掘ってタネの様子を確認し、
芽が出る様子がなければ、まきなおしましょう。

芽が出ない原因としては、地温不足が考えられます。
ゴーヤの発芽適温は28〜30℃と高いので、
十分に地温が上がってからタネをまき、
ビニールトンネルなどで保温する必要があります。

タネまき適期は、温暖地で3月中旬〜4月中旬、
中間地で4月上旬〜中旬、
寒冷地で4月下旬〜5月上旬です。

心配な場合は、ポリポットなどにタネをまき、
暖かい場所で発芽、育苗するとよいでしょう。


また、ゴーヤのタネは硬実種子といって果皮が硬いため、
発芽するまでに時間がかかります。

タネの先端をニッパーなどで軽く傷つけ、
ぬるま湯に4時間程度つけてからタネをまくと、 

発芽が早まり発芽率もよくなります。

どうしても発芽できない時は、苗を求めましょう。
スポンサードリンク

ゴーヤの雌花が咲かない理由は?

goya1 (1).jpg
ゴーヤの雄花


goya1.jpg
ゴーヤの雌花、根元がふくらんでいます


ゴーヤ(ニガウリ)が、茂ってきても、
雄花ばかりが咲き、雌花がつかないことがあります。
その理由と対策をご紹介します。



ゴーヤ雌花咲かない理由は?

1.雌花は7月上旬頃からつく
ゴーヤやヘチマなどの熱帯性のウリ科植物は、
日が短くならないと雌花がつきにくい性質があります。

そのため、夏至を過ぎた7月上旬頃から雌花がつき始め、
8月になるとたくさんの実がつくようになります。

2.誘引がされていない
ゴーヤは、まず支柱を何本か立て、
1mくらいの背丈まで生長してきたら、
小さくても棚を作ってあげて、
横に誘引すると結実が格段に良くなります。

3.子づる、孫づるが少ない
雌花は親づるよりも子づる、孫づるに多くつくので、
7節目あたりで親づるを摘芯し、
子づる、孫づるを多く伸ばすようにしましょう。

4.連作障害が出ている
ウリ科の連作障害は、だいじょうぶでしょうか?
接ぎ木苗を使えば問題はありませんが、
もし同じ土でタネや普通の苗から育てた場合には、
連作障害が出やすくなります。


goya (4).jpg
ゴーヤは棚作りにすると収穫量が増えます


ゴーヤ人工授粉方法

ゴーヤと同じウリ科のキュウリは、
受粉しなくても実ができる「単為結果性」ですが、
ゴーヤは受粉しなければ実ができません。

通常は昆虫が受粉してくれますが、
気温が低かったり雨天続きで昆虫が少ないときには、
人工受粉をしてあげれば確実です。

雌花が咲いた日の午前8時頃までに、
雄花を摘んでの花粉部分を雌花につけて受粉します。
スポンサードリンク


管理人=fuji 栽培生活19年♪
栽培に関する悩み、困ったことなど、どうぞご質問ください。
園芸仲間も多いので微力ですがお答えしてまいります。

〒メール
カテゴリ
最近の記事


リンク集
検索ボックス
 
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

  • SEOブログパーツ

seo great banner

  • 無料SEO

JRANK人気ブログランキング
ランキングはこちらをクリック!
ブログランキング
@With 人気Webランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
PVランキング
@With 人気Webランキング
ファイブ ブログランキング
アクセスアップ.NET
0574 Web Site Ranking
相互リンク