.jpg)
エダマメとダイズ?
エダマメとダイズはまったく同じ植物なんですね。
”エダマメ”という植物が存在するわけではありません。
では、なぜ見かけも味も異なっているかといいますと、
収穫時期が違うからです。
未熟な豆で収穫するのが”エダマメ”、
完熟して株が枯れてから採るのが”ダイズ”です。

1.春まきの場合は、育苗します
2.直まきの場合は、寒冷紗などをかけて鳥害を予防します
3.開花期には水やりをします
エダマメとダイズは同じ植物とはいえ、
エダマメとして未成熟時に採るのに適した品種と、
ダイズとして成熟させて収穫するのに適した品種があります。
エダマメとしては、げんき娘や 湯あがり娘、緑光、
などが育てやすくてお勧めです。
ダイズとしては、タチナガハやフクユタカ、エンレイ、
などがお勧めです。
おいしくて有名な茶豆系は、エダマメの産毛が茶色くなるのが特徴で、
エダマメだけでなくダイズでもおいしい豆です。
エダマメやダイズは、各地それぞれに、
作り継がれている在来品種も多いので、
その土地にあった品種を選んでも良いでしょう。
.jpg)
家で作ったエダマメは、とてもおいしいです
■栽培管理
マメ科の植物の根には「チッ素固定」といって、
根の周りに土の中のチッ素分を集める働きがあるので、
有機栽培を行う場合は、元肥も追肥も不要です。
・タネまきと育苗
4月中旬〜5月初旬にタネをまく春まきと、
7月上旬にタネをまく夏まきがあります。
春まきの場合は、育苗してから植え付けます。
夏まきは、直植えにします。
育苗箱に5cm間隔のまき溝をつけ、2,3cmおきに1粒ずつタネをまきます。
覆土をしたら、育苗箱の下から水がしみ出るまでたっぷりと水やりをし、
暖かい場所で本葉が出るまで育苗します。
・植え付け
植え付け前に、菜園をよく耕しておきます。
堆肥は必要ありません。
畝も立てません。
本葉が3〜4枚の頃、定植します。
エダマメ用は株間20cm、条間20cmで植え付けます。
ダイズ用は株間30cm、条間70cmで植え付けます。
直まきの場合も、上記間隔で、
1ヶ所に3粒ずつ、深さ1cmでタネまきをします。
マメ科のタネは鳥の大好物なので、本葉が出るまでは、
寒冷紗をかけておくと良いでしょう。
本葉2〜3枚の頃、生育のよい苗2本を残して間引きます。
・中耕と土寄せ
草丈10cm頃、1回目の中耕を行います。
畝間を軽く耕し、株元に土寄せを行います。
中耕することにより畝間の雑草を防ぎ、
苗の根に酸素を送る働きがあります。
草丈20〜30cm頃、2回目の中耕と土寄せを行います。
・水やり
開花時に水切れになると実があまりつかなくなります。
開花期に雨が降らず、晴天が続くようなら、
毎日朝か夕方にたっぷり水やりをします。

ダイズは枯れるのを待って収穫します
■収穫
さやが膨らんだら、エダマメとして収穫できます。
株元を持って、引き抜いて収穫します。
すべての豆がしっかり膨らむまで待つと、
先に膨らんだマメがかたくなってしまうので、
株の7割くらいがふくらんだ頃に収穫しましょう。
大きくなったさやからハサミで切って収穫しても良いでしょう。
ダイズにする場合は、さらに畑に置いて枯れるのを待ちます。
葉も茎も枯れて、全体が茶色くなり、
さやをふるとカラカラと音がするようになったら、
ダイズとして収穫できます。
エダマメ同様、株ごと引き抜いて収穫したら、
株をいくつか束ねて、畑に立てて干し、さらに乾燥させます。
数日乾かしたら取り込みます。
ゴザなどに広げてビンなどでさやをたたき、ダイズをさやから出します。
ダイズと、殻やごみをより分けます。
■病害虫
カメムシやヨトウムシ、アメリカシロヒトリなどがつきやすいので、
見つけ次第捕殺します。
寒冷紗か不織布でトンネルをかけると、害虫予防になります。
スポンサードリンク