花 果樹 野菜 栽培 Q&A

花や果樹、野菜の栽培は、疑問や悩みも多いです。 困った、どうしたら?のお役立ち情報を。

 スポンサードリンク

記事一覧

キュウリ 摘芯のコツは?

2021-05-11 果樹カ行
じょうずに摘芯すると収穫量が上がります家庭菜園でも大人気のキュウリ、食卓にかかせない野菜ですね。キュウリの生長速度はとても早く、放っておくとつるが絡んでしまっ…

記事を読む

キュウリ 初めての育て方

2021-05-10 野菜カ行
家庭菜園で育てたキュウリは、瑞々しくて甘いですキュウリを育ててみたいけれど、初めでよく分からないと、ご質問がありました。キュウリは、病害虫にあいやすく、意外と…

記事を読む

スイカ 収穫時期は?

2021-05-08 野菜サ行
水やりや施肥、毎日、心を込めて育てたスイカ野菜や果物を育てる中でとても嬉しい瞬間は収穫のときですよね。最高においしい状態で収穫したいものです。しかし、スイカは…

記事を読む

キュウリ 摘芯のコツは?

kyuri (2).jpg
じょうずに摘芯すると収穫量が上がります


家庭菜園でも大人気のキュウリ、
食卓にかかせない野菜ですね。

キュウリの生長速度はとても早く、
放っておくとつるが絡んでしまったりします。

適切な育て方と定期的な手入れが欠かせません。
また、キュウリは料理によく使いますので、
おいしいものを少しでも長く収穫したいですね。

キュウリの果実は節になるので、収穫量を上げていくには、
節の数を増やすことが大事なポイントです。

おいしいキュウリを多く収穫できるようにしましょう。


kyuri (1).jpg
風通しも良くします


■キュウリ 摘芯の方法は?

キュウリを支柱を立てて栽培する場合は、
摘芯をし親づると子づるに果実をつけるように整枝します。

1.本葉が10枚以上に育ってきたら、
下から5節以下の子づると雌花は全て取り除きます。

2.親づるの6節より上のわき芽は、1〜2節で摘芯し、
主枝を伸ばすようにします。

3.わき芽が出にくい場合は、摘芯をしないまま、
放任して伸ばす枝を2、3本残して草勢を保ちます。

4.主枝が支柱の高さまで伸びてきたら摘心をします。

キュウリのつるを放任したままですと、
葉が茂りすぎて木全体に日光が当たらなかったり、
風通しが悪くなり病害虫が発生しやすくなるので注意します。

◎摘葉します
葉が茂りすぎたときには、
内側の葉にも日光がよく当たるように、
重なる葉を間引き=摘葉していきます。

ただし、摘葉をするときに、
一度に葉を摘み取り過ぎてしまうと、
株が弱るので、少しずつ摘むようにします。
一回に2〜3枚ずつが良いようです。

■キュウリのわかりやすい育て方
・キュウリの育て方(地植え)|若採りでおいしい実を収穫するコツ
・キュウリのプランター栽培|耐病性品種で無農薬栽培もできます
スポンサードリンク

キュウリ 初めての育て方

kyuri1.jpg
家庭菜園で育てたキュウリは、瑞々しくて甘いです


キュウリを育ててみたいけれど、
初めでよく分からないと、ご質問がありました。

キュウリは、病害虫にあいやすく、意外と育てにくい野菜です。
初心者でもおいしいキュウリができるポイントを説明します。


■キュウリ 初めての育て方

・苗の準備
まずは苗からです。丈夫で健康な苗を選びましょう。

・株全体をみてしっかりしているもの
・葉の色が濃く、厚みがあり葉の状態が良いもの
・子葉があり、本葉が3〜4枚あるもの
・病害虫に侵されていないもの

そして病気や害虫に強い性質を持つ接ぎ木苗を使用しましょう。

・土の準備
>>キュウリ 肥料は? をご覧下さい。

・植え付け
地植え栽培とプランター栽培ともに遅霜(おそじも)が降りなくなってから植えつけるようにします。
だいたい4月下旬から5月上旬から植え付けができます。
遅くても6月いっぱいまでには植え付けを終えましょう。

・水やり
植えつけ直後は株元にたっぷり水をあげてください。

・地植え栽培
植えつけ後は3日に1回水を与えるようにします。
収穫が始まったら水を切らさないように土が少し乾きはじめたら水やりをしましょう。

・プランター栽培
プランター栽培は土の表面が乾いてから水やりをします。
水やりをしすぎないように注意しましょう。

・追肥
始めの肥料だけではキュウリの栄養が足りなくなってしまうので追肥をします。
追肥で注意してほしいのが多くを一度に与えるのではなく少量を何回かに分けて与えます。
肥料不足にならないようにしっかり追肥をしましょう。

・地植え栽培の追肥
使用する肥料は化成肥料(8-8-8)で1uあたり60〜70gを3回撒きます。

1回目 植え付けから1ヵ月後
2回目 収穫開始
3回目 2回目の1ヵ月後

・プランター栽培の追肥
使用する肥料は化成肥料で化成肥料10〜20gを3回に分けて撒きます。
追肥の時期は地植え栽培と同じです。


kyuri3.jpg
雌花が咲き出すと嬉しいですね


■キュウリのわかりやすい育て方
・キュウリの病気?|実が細い、茎が割れる
・キュウリ 曲がる理由は?
・キュウリの葉に黄色い斑点、褐色の模様が!
・キュウリの仕立て方
・夏キュウリの育て方とじょうずな摘芯
・キュウリの育て方(地植え)|若採りでおいしい実を収穫するコツ
・キュウリのプランター栽培|耐病性品種で無農薬栽培もできます
・秋キュウリの育て方は?
・キュウリ 花が咲かない理由は?
・キュウリ 肥料は?
・キュウリ 水やりのコツ
スポンサードリンク
 カテゴリ
 タグ

スイカ 収穫時期は?

suika (2).jpg
水やりや施肥、毎日、心を込めて育てたスイカ


野菜や果物を育てる中でとても嬉しい瞬間は収穫のときですよね。
最高においしい状態で収穫したいものです。

しかし、スイカは最高の収穫時期を見極めるべく、
観察してみてもなかなか判断しづらいもの。

今回は、そのスイカの収穫適期の見極めかたのコツをご紹介します。


■スイカ 収穫時期は?

1.交配後の日数で判断する
収穫適期を判断する基本的な方法となります。
収穫適期は、交配後大玉品種で45日、小玉品種で35日経った頃です。

ですので、人口受粉した場合は受粉した日を覚えておく必要があります。
どんな方法でもよいですが、交配日を記録しておくようにしましょう。

雌花にラベルをぶらさげたり、
雌花付近に交配日を記した棒などを立てておくこともオススメです。

2.交配日が分からなかった場合は?
人口受粉の場合は交配日がはっきりとわかりますが、
ミツバチなどを触媒にした自然交配となると、
はっきりとした交配日の時期がわかりませんね。

気がついたら、もう小さな実がなっていたなんてこともあります。

そういう場合は、日数で判断することができませんので
外観からの判断となります。


suika (1).jpg
尻の部分がポイントです


◎外観から判断するときのポイント

・果実付近のまきヒゲが半分以上枯れている

・果実の肩の部分にハリがでている

・果実の尻の部分がへこんでいて、指で押すと弾力性が感じられる。

・地面につく地肌が濃い黄色になっている

・軽くたたいてみるとポンポンと濁った音がする

・果皮の色彩がやや光沢を帯び始める

・尻の周辺に細かいヒビが円を描いたようにでてくる

などです。「果実の肩」の部分とは「へたの周囲」のことです。
さらに「果実の尻」の部分とは「花どまりの部分」のことをいいます。

これらのいくつか、もしかしたらひとつでも兆候があれば、
収穫適期に入っていますのでサインを見逃さないようにしましょう。

■関連記事
・スイカの育て方(地植え)|摘芯摘果と施肥で、大きく甘く栽培
・スイカのプランター栽培|早めの育苗で夏バテする前に収穫します

スポンサードリンク
 カテゴリ
 タグ


管理人=fuji 栽培生活19年♪
栽培に関する悩み、困ったことなど、どうぞご質問ください。
園芸仲間も多いので微力ですがお答えしてまいります。

〒メール
カテゴリ
最近の記事


リンク集
検索ボックス
 
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

  • SEOブログパーツ

seo great banner

  • 無料SEO

JRANK人気ブログランキング
ランキングはこちらをクリック!
ブログランキング
@With 人気Webランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
PVランキング
@With 人気Webランキング
ファイブ ブログランキング
アクセスアップ.NET
0574 Web Site Ranking
相互リンク