花 果樹 野菜 栽培 Q&A

花や果樹、野菜の栽培は、疑問や悩みも多いです。 困った、どうしたら?のお役立ち情報を。

 スポンサードリンク

記事一覧

スイカ 割れる原因は?

2021-05-04 野菜サ行
大切に育てているスイカ家庭菜園で育てた野菜や果物では、果実が割れたり(裂果)、ヒビが入ることがあります。一生懸命育ててきたのに、がっかりしてしまいますね。割れ…

記事を読む

スイカ プランター栽培できる?

2021-05-03 野菜サ行
スイカが育って大きくなるのはとっても楽しみ♪家の前を通って行く親子連れの子供が、「スイカだ! スイカがある!」と叫んでいます。そう言われるとスイカも喜んで大き…

記事を読む

アザレアが咲かない理由は?

2021-04-19 花 ア行
アザレアのつぼみ、すべて咲きますようにアザレアはツツジ科の常緑低木です。多くの種類が鉢植えの観賞用として品質改良されました。地植えにむかない種類もあります。日…

記事を読む

スイカ 割れる原因は?

suika (3).jpg
大切に育てているスイカ


家庭菜園で育てた野菜や果物では、
果実が割れたり(裂果)、ヒビが入ることがあります。
一生懸命育ててきたのに、がっかりしてしまいますね。

割れたスイカは、すぐに収穫すると食べることができますが、
できることなら果実が割れるのは避けたものです。
原因と対策を知って割れることを防ぎましょう。


rekka.jpg
割れてしまわないように対策を


■スイカ 割れる原因は?

実が割れてしまうことを「裂果」といいます。
これは病気や害虫によって引き起こされるものではなく、
スイカ自体の性質による「生理障害」ですので、
病気とは区別して考える必要があります。

実が小さいうちに割れる原因と、
大きくなって収穫前に割れる原因は異なります。

1.小さいうちに実が割れる原因
生長初期に低温にあたり皮が硬くなってしまうことにあります。
皮が硬くなってしまうと皮が実の生長に追いつけず、
皮の弱いところから割れててしまいます。

2.大きくなって割れる原因
大きくなってからは、急な水分過剰が裂果の原因となります。
長い間、水不足ぎみだったところに大雨が降ると、
果実が水を吸い込み一気に膨張してしまいます。

その膨張に追いつけず果皮の弱い部分から割れてしまいます。
皮が薄い小玉スイカはとくに裂果しやすい傾向があります。


suika (2).jpg
裂果しにくい品種を選びます


◎対策
・裂果しにくい品種を選ぶ
小玉スイカでは、「ひとりじめBONBON」「ブラックボンバー」「姫甘泉」、
などが裂果しにくいといわれています。

・水分を過剰に与えない
収穫予定日の10日ほど前からは水やりを少なめにしましょう。

・多量の水が土に浸み込まないようにする
黒マルチや敷きわらで土壌の水分の変化を抑え、
水よけ用にビニールトンネルをかけるようにします。

・果皮が硬くなりすぎないようにする
日よけをしたり、刈草などをかぶせておくと効果があります。

■関連記事
・スイカの育て方(地植え)|摘芯摘果と施肥で、大きく甘く栽培
・スイカのプランター栽培|早めの育苗で夏バテする前に収穫します
スポンサードリンク

スイカ プランター栽培できる?

suika (1).JPG
スイカが育って大きくなるのはとっても楽しみ♪


家の前を通って行く親子連れの子供が、
「スイカだ! スイカがある!」と叫んでいます。
そう言われるとスイカも喜んで大きくなってくれるように感じます。

現在、小玉・大玉を、あんどん仕立てと、
ゴーヤのようにネットの空中栽培で育てています。

スイカは、プランター、鉢など、
容器栽培でも容易に育てることができます。


支柱につるをはわせていき、行燈仕立てや空中栽培にすると、
狭いスペースで栽培することができます。

プランターでも、地植えにするのと変わらない、
おいしいスイカができました。
*大玉の鉢栽培は、今回初めてです。


suika (3).JPG
グリーンカーテンでも育てています


■スイカ プランター栽培できる?

・プランターの選び方
スイカは乾燥した環境でも水分を確保できるよう、
根は細く分岐して地中深く潜っていきます。

そのため、スイカを育てるプランターは、
深くて大きなものを選びます。

大玉のスイカを育てる時は、横幅60〜90cmサイズの、
野菜用の深いプランターに1株が目安となります。
小玉スイカなら2株育てられます。


鉢栽培は、10号鉢(直径30p)に1株を目安に植え、
1株で2個の小玉スイカを収穫するように育てていきます。

・用土
市販の野菜栽培用の用土で充分です。 
自分で配合するのであれば、赤玉土と腐葉土を7:3、
凝るなら赤玉土に堆肥とパーミキュライトまたは砂を6:2:2の、
割合で混ぜ、肥沃で水はけのよい用土にします。

・種まきと育苗
スイカの種の発芽と生育に適した温度は、25度〜30度です。
気温が低いと発芽に時間がかかりますが、
あまり遅くに種を播くと植え付け時期が遅れてしまいます。

生育時期が遅れてしまうと真夏の時期に株が弱ってしまいます。
種は、3月下旬から4月上旬までの間に撒きましょう。


ポリポットに2粒ずつ種を播き、
水切れが起きないように注意しながら育てます。

生育のよい方を1本残し、本葉が3〜4枚になったら、
プランターに植え付けます。

・植え付け
プランターの底に鉢底石を敷き、用土を8分目まで入れます。
プランターの中央に穴を掘り、苗を植え付けます。
植え付けた後は、しっかりと水を与えましょう。

・鉢・プランターの置き場所
スイカは高温を好む植物です。
できるだけ日当たりのよいところで育てましょう。

・整枝と誘引
本葉が5〜6枚くらいになったら、親ヅルを切って摘芯をします。
この頃に、支柱を用意をします。 


プランターなら支柱で箱型にしっかり組みます。
鉢栽培では、市販のあんどん支柱を使うと簡単です。

子ヅルが伸びてきたら、元気のいい2〜4本を残して、
支柱に巻きつけるように誘引していきます。
*経験的には2本残すのが良いと思います。


suikatekisin-c951b-thumbnail2.jpg
1本の子ヅルに1個の実をならします。
子ヅルにつく3番目の雌花に受粉をし、実をならせます。
それよりも前につく雌花は、摘花します。

3番目の雌花が咲いたら、早朝に人工授粉を行い、
タグなどに日付を書いておきます。


結実させる雌花よりも後についた雌花や、
後から伸びてくる孫ヅルは取り除き、栄養分を実に集中させます。

実が直径15pくらいの大きさになったら、ネットをかけ、
支柱に結び付けて実を支えます。


suika002 (2).jpg
空中栽培のようす、早めにネットで支えましょう、
深型プランターで、ベランダの手すりと物干しざおで園芸ネットを張っています

・肥料
スイカは追肥が必要です。
摘芯を行う頃、株の周囲に一握り化成肥料を施します。

実が卵くらいの大きさになったら、定期的に追肥を行います。
化成肥料か、米ぬか・油かす・鶏糞を、
混ぜたものを10g、2〜3週間おきに与えます。


suika (4).JPG
鉢栽培で大玉スイカができるでしょうか?


・水やり
スイカは、乾燥した環境を好みます。
しかし、株が生長するまでは、水分が必要です。

特にプランターでは水不足になりやすいので、
土が乾いたらプランターの底から、
水が流れ落ちるくらいのたっぷりの水を与えるようにします。

実が育ち始めたら水を与える量を控えめにします。
実が熟す時期に水が多いと実が水っぽい味になります。
また実が割れる原因にもなります。 


・収穫時期
収穫時期は、受粉後30〜35日が目安になります。
受粉した日から30日くらいたったら、
巻きひげが枯れるのを待って収穫します。

収穫後、2〜3日追熟させると実がしまるとのことです。
うちは、少し冷やしてすぐ食べましたが、格別のおいしさでした。

■関連記事
・スイカの育て方(地植え)|摘芯摘果と施肥で、大きく甘く栽培
・スイカのプランター栽培|早めの育苗で夏バテする前に収穫します
・スイカ 割れる原因は?
・スイカ 収穫時期は?
スポンサードリンク
 カテゴリ
 タグ

アザレアが咲かない理由は?

b.jpg
アザレアのつぼみ、すべて咲きますように


アザレアはツツジ科の常緑低木です。
多くの種類が鉢植えの観賞用として品質改良されました。
地植えにむかない種類もあります。

日本と中国原産のツツジ類をもとにアザレアは作られたともいわれ、
品種改良は今でも盛んにおこなれています。

アザレアの花は単色だけではなく、
濃淡があるもの、複数の色や絞りが入っているなど華やかです。

咲き方も一重・二重・八重と種類が多く、
野生種よりも大輪の花を咲かせる種類が多いです。


4.jpg
アザレア、水やりをていねいにします


■アザレアが咲かない理由は?

1.水切れを起こしてしまう
冬を越す時期に、水を切らしてしまうとつぼみを枯らします。
ひどい水切れの時は、葉が落ちてしまいます。

アザレアはつぼみを枯らし、水分の消費節約を行って
生き残ろうとするため、花が咲かなくなってしまいます。

2.シンクイムシを駆除する
2番目に考えられるのが、シンクイムシに食害されたケースです。
この虫は春は花芽を食べ、
秋には花芽の中に入り込み内部を食べます。

枯れたつぼみの側面に小さな食入口があいていたら、
シンクイムシのしわざの可能性が高いです。

◎食害予防対策としては、
花芽が出来たばかりの8月中旬から9月一杯の間に、
スミチオン乳剤の1000倍液などを3回ぐらいまき、
虫が近づかないようにします。

[アザレア] ブログ村キーワード
スポンサードリンク
 カテゴリ
 タグ


管理人=fuji 栽培生活19年♪
栽培に関する悩み、困ったことなど、どうぞご質問ください。
園芸仲間も多いので微力ですがお答えしてまいります。

〒メール
カテゴリ
最近の記事


リンク集
検索ボックス
 
livedoor Readerに追加
My Yahoo!に追加
Googleに追加

  • SEOブログパーツ

seo great banner

  • 無料SEO

JRANK人気ブログランキング
ランキングはこちらをクリック!
ブログランキング
@With 人気Webランキング
FC2 Blog Ranking
にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
PVランキング
@With 人気Webランキング
ファイブ ブログランキング
アクセスアップ.NET
0574 Web Site Ranking
相互リンク